京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:110
総数:881483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

20日 5年国語「たずねびと」

 3組の国語の授業では,「たずねびと」の学習を進めています。主人公がそれぞれの場所で,何を知ってどんな思いをもったのかを考えました。一生懸命考えて,プリントの最後の行まで書ききっている子が何人もいました。すばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

19日(月) 5年体育「5リンピック」

 5リンピックの本番が近づいてきました。司会や得点係など自分の役割も決まっているので,その確認もしながら進めました。各クラスでのかけ声にも熱が入り,教室に戻ってからもう一度考え直したり,練習したり,意欲的に取り組む姿勢が見られました!
画像1
画像2

16日(金) 5年図画工作科「わたしのいい形」

 ねん土のかたまりを手でほぐしながら,立体作品を作りました。ねん土はすぐに乾いてしまうので,その都度水をつけていきながら形にしていきます。模様を入れたり,彫刻刀でけずったりしている子もいました。イメージをもって来週の活動に臨めそうです。
画像1
画像2
画像3

くぎうちトントン

10月16日(金)
 図画工作科の時間に金づちを使って,作品を作りました。初めて金づちを使う子たちは慎重にくぎを木に打ち込んでいました。今回使用した木は北山杉の間伐材です。少し硬いところもあり,思うように打てないところもあったようですが,一生懸命トントンとくぎを打っていました。完成した後には,「腕が疲れたー。」と言いながらも,作品の工夫したところをたくさん交流している姿がほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

15日(木) 5年生 エコ石鹸を頂きました

出水女性会の皆さんからエコ石鹸を頂きました。エコ石鹸は食用油に苛性ソーダー(水酸化ナトリウム)を混ぜて作られた石鹸です。廃油を減らせるうえに,油汚れに強いという便利で環境にやさしい物です。5年生のこ子どもたちは大喜びでした。出水女性会の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

15日(木) 1年 生活科「アサガオリースづくり」

 先週,アサガオのつるで作ったリースに,リボンやモール,どんぐりやまつぼっくりで飾りをつけました。それぞれくふうして,自分だけの素敵なリースができました。いろいろ材料を準備していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科・総合的な学習「エコ・クッキング」

 食べ物やエネルギーを大切にする,水を汚さない,ごみを減らす!をめあてに地球環境について考えました。
 大阪ガスの方から「買い物・調理・片付け」の工夫を学び,実際にごはん,お味噌汁,エコふりかけを作りました。調理中子ども達から,「大根葉は,固そうだけど細かくきざめば,お味噌汁に入れられるよ」「しいたけの軸は,下の堅いところを切れば食べられるね」「材料に火が通りやすいように小さく切れば,ガスも少なくてすむよ」と考えていました。
 全員配食分を残すことなく食べ,出汁のおいしさや炊き立てのご飯のおいしさを感じていました。
画像1
画像2
画像3

14日(火)2年 スポーツウィークにむけて

画像1
 今日は,スポーツウィークにむけて50m走とダンスの練習をしました。
 50m走では,ゴールに向かって一生懸命に走る姿が見られました。
 ダンスでは,曲に合わせてリズムよく踊れるようになりました。一人一人が頑張って踊る姿を10月21日(水)のスポーツウィークでご覧ください。

14日(水) 6年 体育科 「団体演技』

 団体競技の練習も終盤戦です。今日は,旗の持ち方や腕の伸ばし方など細かなところを調整しました。メリハリのある動きになってきたように思います。本番に最高の演技ができるように残りの練習も頑張ります。
画像1
画像2
画像3

14日(水) 6年 図画工作科 「水墨画」

 図画工作科の学習で水墨画に挑戦しました。墨の濃淡だけで竹の様子を表せることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp