京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:98
総数:880793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

28日(水) 2年生活科 ぐんぐんそだて

画像1
画像2
画像3
 夏休み前に苗を植えていたさつまいもの収穫をしました。みんなどんなさつまいもができているのかきうきしながら,傷つけないようにやさしく掘り出していました。水やりをがんばっていた成果もあり,たくさんのさつまいもが収穫できました。いももちが楽しみですね。

28日(水) 5年 総合「ミニプレゼンに向けて」

 エコをテーマに学習を進めている総合的な学習の時間ですが,現在はプレゼンテーションの準備をしていきます。5年生の最終目標は,より多くの人に「エコの大切さ」を発信することです。
 今は,その練習として班の中で「ミニプレゼン」を行います。各々が計画を立て,一週間後の本番に向けて準備をしています。初めてのプレゼンは上手くいくのでしょうか。楽しみです。写真はテーマごとに分かれて,資料を読み込んでいる様子です。

画像1
画像2
画像3

28日 草の芽「6年生にサプライズ」1

画像1画像2画像3
 26日(月)の朝に5年草の芽で,修学旅行に行っている6年草の芽にサプライズをしようという企画が持ち上がりました。
 いつも草の芽のリーダーとしてがんばってくれている6年生に喜んでもらいたい気持ちから,6年生が帰って来た時にうれしくなるような飾りつけをすることになりました。
 どのような飾りつけにするかや,誰が何を担当するかの大枠を考えて27日(火)を迎えました。
 自主学習でどのように飾り付けるかのデザインを考えてきてくれたので,27日(火)はスムーズに活動にうつることができました。
 飾りつけに使うものは5年生だけで作るのではなく,1〜3年生にも手伝ってもらって,草の芽みんなで6年生の帰りを歓迎することに決まり,朝休みの間にそれぞれの学年の教室へ飾り作りの依頼に行きました。
 1年生と2年生には輪飾りを,3年生には花の飾りを作るようにお願いしに行きました。

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

 流れる水の量が増えると,土地の様子がどのように変化してくのかについて,学習しました。
 水のはたらきが大きくなると,浸食,運ぱん,堆積が起こり,土地の形は変化していくことを動画で確かめました。
 実際にペットボトルに小石と水を入れ,振るとどのように石の形が変化するのか実験中です。
画像1
画像2

28日 5年家庭科「とっておきの味噌汁を紹介しよう」

 自分の家で食べている味噌汁について,家の人にインタビューしてきたことを交流しました。具がたくさん入っていたり,短時間で作れるものだったり,秋の食材が多く使われていたり,それぞれに良さがありました。また,家でも作ってみてくださいね。
画像1画像2

係活動

10月28日(水)
 係活動を楽しんでいます。
 1組は係活動発表会で,これまで準備してきた成果をみんなに披露しました。マジックやダンスなどでみんなを盛り上げていました。
 2組はクラスのキャラクターや季節にあった飾りを作ったり,みんなを楽しませるための出し物の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

27日 5年総合「地球にecoとしよう」

画像1
 総合的な学習の時間の様子です。冊子に書かれている内容を自分たちでまとめて自分の班の友達に報告する学習に入りました。テーマごとに集まり,どのようにまとめていくのか,発表までに何をしたらよいのか相談しました。

5年 国語「秋の夕暮れ」

 秋を連想させる言葉から想像を広げ,感じたことや考えたことを文章に書きました。
それぞれに思う秋を友だちと交流して,秋を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

26日 5年3組体育「走り幅跳び」

画像1画像2
 スポーツウィークも終わり,走り幅跳びの練習に戻りました。自分の最高記録を出すことを目標に取り組みました。今までの練習で分かったコツを実践していくことは簡単ではないですが,意識して跳ぼうとする姿勢が大切ですね。

23日 5年家庭科 エコ・クッキングをふりかえって

画像1画像2
 調理実習で作ったごはんとみそ汁に含まれる食品が,「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」のどれになるのか考えました。ごはんとみそ汁だけでも十分バランスの取れた食事がとれることが分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp