京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:101
総数:881230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

4日(金) 5年 国語科「おすすめの本を紹介しよう」 その1

 重松清さんの「カレーライス」を学習した後に,様々な作品を楽しむ時間がありました。今日は自分のお気に入りの作家や,その作品を紹介します。友達をひきつける「キャッチコピー」や「紹介文」がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

4日(金) 1年 生活科「いきものとなかよし」

 生活科の学習で,校内のウサギのチェリーさんとふれあいました。一人一人,膝の上にのせたり,抱っこしたりしました。「あたたかいなあ。」「ふわふわしているなあ。」とみんなにこにこしてふれあっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 外国語活動

画像1画像2
 9月2日,今年度初めて2年生の教室にALTのクリスティー先生が来られました。
今日は絵カードを用いて,野菜の言い方を学習しました。

3日(木) 1年 生活科「いきものとなかよし」

 身近にいる生き物を持ってきて,みんなで,観察しました。子どもたちは,それぞれの生き物を見て,いろいろな発見をしていました。
 今日のために,生き物を持たせていただきありがとうございました。
画像1
画像2

28日(金) 草の芽学級 九条弘道小学校との交流1

 リモートシステムを使って九条弘道小学校の難聴学級の友達と交流会をしました。
 例年お互いの学校に行って交流会をしていましたが,今年度はそれがかないませんでしたので,zoomを使ってリモートでの交流会を行いました。
 自己紹介や学校紹介のあと,夏休みの思い出を話しました。
画像1
画像2
画像3

28日(金) 草の芽学級 九条弘道小学校との交流会2

 初めは少し緊張気味でしたが,慣れてくると画面に向かって手を振ったり声をかけたりしていました。夏の思い出発表のあとには,感想や質問を出し合い,和気あいあいとした雰囲気になりました。
 実際に会って交流することはできませんでしたが,リモートでの交流でつながることができ,みんなとても満足していました。
画像1
画像2
画像3

28日(金) 6年 体育科「走り高跳び」

 体育科「走り高跳び」の学習が始まりました。踏み切る足がどちらなのか確かめたり,しっかり飛び越せるようにジャンプする場を利用して練習したりしました。お互いにアドバイスをしあいながら自分の記録に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

28日(金) 6年 理科 「空気を通した生物どうしの関わり」

 理科室で,植物が出し入れする気体を,条件を整えて調べました。
 植物は,日光が当たると,二酸化炭素を取り入れて,酸素を出しているのではないかと予想を立てていました。
画像1
画像2

27日(木) 書写「思いやり」

画像1
画像2
画像3

 本日から,大浦先生に書写を教えてもらっています。

「思いやり」の一字一字,一画一画を確認しながら,

丁寧に進めています。

清書の時間には,練習で教えてもらったことを生かして,

集中して書くことができました。

4年生 理科「季節と生物」

春から続けている「サクラ」と「ツルレイシ」の観察をしました。
夏休み前と比べると,様子がずいぶん違っていました。
「葉の色が変わっている。枯れたのかな。」
「ツルレイシの実がオレンジ色になっている。」
「緑色の実はかたいけれど,オレンジ色の実はやわらかいよ。」
「緑色の実にはアリはついていないけれど,オレンジ色の実にはアリがたくさんついているよ。ということは,オレンジ色の実は甘いのかな。」
「ツルレイシの成長と太陽の光は関係があるのかな。」
観察して分かったことから,色々なことを考えていました。


「そういえば,セミの声がしないよ。」
次の理科の時間には,動物の観察をしましょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp