京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up114
昨日:96
総数:881805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

11日(月) 1年「がっこうのなかをたんけんしよう」

画像1画像2
 きょうのへやは,いろいろなどうぐがあります。
みなさんのきょうしつとは,ちょっとちがいますね。
ころんでけがをしたときやからだのちょうしがわるくなったときに,いくへやです。
ほけんしつといいます。
 ここでは,からだのいろいろなところをおいしゃさんにしらべてもらったり,からだのことについておはなしをきいたりもします。みなさんが,どれくらいおおきくなったかもはかってもらいます。やすみのあいだに,どれくらいおおきくなったかな。たのしみです。

3年 「モンシロチョウの よう虫3」

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウの よう虫は

きょうしつと げんかんに

いますよ。

学校に 来たときには のぞいてみてください♪

3年 「モンシロチョウの よう虫2」

画像1
画像2
画像3
今日は キャベツの 入れかえを

しました。

おせわを しながら びっくり!

よう虫たちが とっても

大きく なっていました。

小さな 足が たくさん!

いったい いくつ ついているのでしょう。

ぜひ 調べてみてくださいね。

5年生 「脳トレ問題」

課題は計画的に進められていますか?少しずつ無理のないように進めてください。終わっている課題だけでもいいので,散歩のついでや少し体を動かす機会に,学校に提出にきてください。くつ箱のところに箱を置いています。名前を書いていることを確認して提出してください。(学校が始まってからの提出でもかまいません。無理のないようにしてください。)

前回の「難読漢字に挑戦!」の答えを発表します。

陸蓮根→おくら     豌豆豆→えんどうまめ   
南瓜→かぼちゃ     玉蜀黍→とうもろこし  
筍→たけのこ      桜桃→さくらんぼ    
甘蕉→ばなな      葡萄→ぶどう
甘橙→オレンジ     鰐梨→アボカド

いくつ読めましたか?答えを見て「あ!なるほど」と思うものもあるかもしれません。
ほかにも漢字で表すことのできる「動物」など調べてみるととても面白かったです。



今日の問題は、「脳トレ チャレンジ問題」です。
⓵〜⓷の「?」それぞれに入るアルファベットの大文字を考えてください。
今まで算数で学んだことを思い出したり,アルファベットを違う形に書き直したりなど,工夫してみてください。答えを楽しみに待っていてください。

画像1

3年 「何の め でしょう。」

画像1
画像2
画像3
畑しごとに 行くと,

きのうとは また ちがう めが 出そうでしたよ。

土の 中から  

一生けんめい がんばっている 声が 

聞こえてきそうです。

さて,これは 何の めかな。

みんなも きゅう食で 食べたことが あります。

次は,

写真を 通して,

ようすを よく 見てみましょう。


色はどうかな。

どんな形かな。

かんさつするときの ポイントは

きょうかしょ P.21に のっていますよ。



また HPを 楽しみに していてください。

6年「6年生のみなさんへ16」

画像1
 
 理科の課題「月と太陽」についてお知らせが2点あります。

1 観察の期間が15日〜18日となっています。
  提出は休校が終わってからで構いません。


2 実施が難しい場合は,空欄のまま提出してください。
  ・天気が雨や曇りの場合
  ・家の近くで観察できない場合    など。


 初めて見る単元の学習を,プリントで進めているので
戸惑うところもあるかと思います。

わからないところや困ったところがあれば,
「〜まではわかったけれど,〜がわからなかった。」
「〜やってみたけれど,自信がない…。」
など,書き残しておいてください。

考えてみたけどわからなかった!も立派な学習の足跡です。
みなさんのがんばりの足跡を見て,
アドバイスをしたり,休校明けに一緒に考えたりしていきたいと思っています。


          6年 担任


4年生のみなさん,元気ですか?

4年生のみなさん,元気にすごしていますか。

休校が,5月31日までのびてしまいました。
そこで,今までお家で学習したものを,見させてもらおうと思います。

くつ箱のところに,「4年生課題提出箱」をおいておきます。
買い物や散歩など,外に出るきかいがあれば,ついでに持ってきてください。
(無理のないようにしてください。)
平日の午前9時〜午後5時はこの箱に,それ以外のときは学校のポストに入れておきましょう。
「連絡封筒」に入れて提出しましょう。

学習予定表
漢字ドリル
道徳ノート
読書ノート
は,まだ持っておいてください。
画像1

7日(木) 1年 「がっこうのなかをたんけんしよう」

 このまえは,わしつをたんけんしました。
きょうは,どこだとおもいますか。
たくさんのコンピュータがならんでいますね。
そうです。コンピュータしつです。
おにいさん,おねえさんが,このへやのコンピュータをつかって,いろいろなべんきょうをします。
 がっこうがはじまったら,みなさんものぞいてみましょうね。
画像1

出ました!

5月7日 (木)  3年生 

 今日,はたけの水やりにいったときに見つけました。
 ○○のめが出ていましたよ。
 さあ,これはなんのめでしょう。

 ヒントは…ハムスターが大すきなあれです!
画像1
画像2
画像3

1日(金)5年 目標達成シート

画像1画像2
5年生のみなさん元気にしていますか。

1つ目の画像を見て,臨時休校前にしたことを思い出しましたか。

そうです。これは,大谷翔平選手が高校生の時に考えた目標達成シートです。

このシートをもとに,この1年間でどんな人になりたくて,そのためにはどんなことをがんばればよいかを考えましたね。

授業の中で,このシートを完成できた人も,できなかった人もいるでしょう。

是非,この臨時休校の間にこのシートを完成させてみてください。

なぜかというと,目標や理想をもつことは,とても大切だからです。

2つ目の画像は吉田松陰(しょういん)というとても有名な教育者が残してくれた言葉です。


夢なき者に 理想なし

理想なき者に 計画なし

計画なき者に 実行なし

実行なき者に 成功なし

故(ゆえ)に 夢なき者に 成功なし


夢や理想は,成功するためにとても大切ということです。

でも,大切なのはその夢や理想をもつだけでなく,その夢や理想に向かって,しっかりと計画を立てて実行することです。

予定表には,しっかりと計画を立てられていますか,

立てた計画通りに実行できていますか。

こんな時だからこそ,夢や理想をしっかりともち,日々精進しましょう。

明日からGWが始まります。

しっかりと計画を立てて,メリハリのある生活を送ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp