京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:63
総数:881548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

6年「6年生のみなさんへ16」

画像1
 
 理科の課題「月と太陽」についてお知らせが2点あります。

1 観察の期間が15日〜18日となっています。
  提出は休校が終わってからで構いません。


2 実施が難しい場合は,空欄のまま提出してください。
  ・天気が雨や曇りの場合
  ・家の近くで観察できない場合    など。


 初めて見る単元の学習を,プリントで進めているので
戸惑うところもあるかと思います。

わからないところや困ったところがあれば,
「〜まではわかったけれど,〜がわからなかった。」
「〜やってみたけれど,自信がない…。」
など,書き残しておいてください。

考えてみたけどわからなかった!も立派な学習の足跡です。
みなさんのがんばりの足跡を見て,
アドバイスをしたり,休校明けに一緒に考えたりしていきたいと思っています。


          6年 担任


4年生のみなさん,元気ですか?

4年生のみなさん,元気にすごしていますか。

休校が,5月31日までのびてしまいました。
そこで,今までお家で学習したものを,見させてもらおうと思います。

くつ箱のところに,「4年生課題提出箱」をおいておきます。
買い物や散歩など,外に出るきかいがあれば,ついでに持ってきてください。
(無理のないようにしてください。)
平日の午前9時〜午後5時はこの箱に,それ以外のときは学校のポストに入れておきましょう。
「連絡封筒」に入れて提出しましょう。

学習予定表
漢字ドリル
道徳ノート
読書ノート
は,まだ持っておいてください。
画像1

7日(木) 1年 「がっこうのなかをたんけんしよう」

 このまえは,わしつをたんけんしました。
きょうは,どこだとおもいますか。
たくさんのコンピュータがならんでいますね。
そうです。コンピュータしつです。
おにいさん,おねえさんが,このへやのコンピュータをつかって,いろいろなべんきょうをします。
 がっこうがはじまったら,みなさんものぞいてみましょうね。
画像1

出ました!

5月7日 (木)  3年生 

 今日,はたけの水やりにいったときに見つけました。
 ○○のめが出ていましたよ。
 さあ,これはなんのめでしょう。

 ヒントは…ハムスターが大すきなあれです!
画像1
画像2
画像3

1日(金)5年 目標達成シート

画像1画像2
5年生のみなさん元気にしていますか。

1つ目の画像を見て,臨時休校前にしたことを思い出しましたか。

そうです。これは,大谷翔平選手が高校生の時に考えた目標達成シートです。

このシートをもとに,この1年間でどんな人になりたくて,そのためにはどんなことをがんばればよいかを考えましたね。

授業の中で,このシートを完成できた人も,できなかった人もいるでしょう。

是非,この臨時休校の間にこのシートを完成させてみてください。

なぜかというと,目標や理想をもつことは,とても大切だからです。

2つ目の画像は吉田松陰(しょういん)というとても有名な教育者が残してくれた言葉です。


夢なき者に 理想なし

理想なき者に 計画なし

計画なき者に 実行なし

実行なき者に 成功なし

故(ゆえ)に 夢なき者に 成功なし


夢や理想は,成功するためにとても大切ということです。

でも,大切なのはその夢や理想をもつだけでなく,その夢や理想に向かって,しっかりと計画を立てて実行することです。

予定表には,しっかりと計画を立てられていますか,

立てた計画通りに実行できていますか。

こんな時だからこそ,夢や理想をしっかりともち,日々精進しましょう。

明日からGWが始まります。

しっかりと計画を立てて,メリハリのある生活を送ってください。

1日(金)草の芽学級 掲示板

画像1
草の芽学級の掲示板をリニューアルしました。

もうすぐ子どもの日ということで,こいのぼりのウロコに各学年の子どもたちと先生たちの写真を貼りました。

こいのぼりは,日本の風習で男児の出世と健康を願って飾られるものです。

このこいのぼりは,草の芽学級の子どもたちの成長と健康を願って,草の芽担任団で真心込めて作りました。

1番上の黒いこいのぼりには,高学年,2番目の赤いこいのぼりには,中学年,3番目の青いこいのぼりには,低学年の写真が貼ってあります。

写真では分かりにくいですが,高学年の写真が貼ってあるウロコは金の折り紙で作られていて,キラキラしています。

草の芽の中学年・低学年をまとめて,リーダーシップを発揮して,輝いてほしいという想いが込められています。

学校へお越しの際には,是非ご覧ください。

3年 「漢字練習ノートにはりましょう」

画像1
画像2
画像3
今度は,漢字練習ノートです。

スヌーピーの青いノートですよ。

このノートには,

お手本を 2まい はります。

(学校がない このきかんに はりましょう。)

まず,

ひょう紙を ひらいた ところには

 ★「漢字練習ノートのつかい方」

をはります。



つぎに,

うらびょう紙を ひらいた ところに

 ★「かん字れん習について」

をはります。

これで かんせいです。


おうちで かん字を れん習するときに

さん考してくださいね。

これで,正しく かん字を 学びましょう♪

3年 「こつこつノートに はりましょう」

画像1
画像2
むらさきの フクロウの ノートは

「こつこつノート」です。

自主学習をするときに つかっていきます。



このきかんに

「こつこつノート」をひらいてすぐの とびらに

プリント(「こつこつノート」をがんばろう! 3年)

を はっておきましょう。

これから 学習をすすめるときの さん考に 

なりますよ。

※ノートもプリントも
 本日お配りした封筒の中に入っています。
 ご確認ください。



4年生のみなさん,はじめまして。

わたしは,分度器です。

角の大きさをはかるのが得意です。

「角の大きさって何?」

「どうやってはかるの?」

と,ぎもんに思ったそこの君!

自分で調べてみよう!
画像1

3年 「モンシロチョウの ようちゅう」

画像1
画像2
小さな 小さな よう虫です。

毎日元気にキャベツを食べていますよ。

今日はキャベツを新たに足しました。

写真のように 水につけて 入れておくと

よいそうです。

これを 虫かごに 入れておきました♪



これからも すくすく 大きくなあれ。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp