京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:63
総数:881587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

23日(火) 5年生 学級活動 「係活動を決めよう」

画像1
画像2
画像3
 クラスが盛り上がるような係活動の案を出し合い,自分たちがどこの係に入るかを話し合いながら決めていきます。
 写真は2組の様子です。代表委員の子どもたちが司会の役割をして,意見を整理しながら話を進めていきます。うまく指示か通りにくいこともありましたが,クラス全員で協力し合い,最後まで話し合うことができました。
 子どもたちはみんな意欲的に活動できており,次回はさらに上手な話し合いができそうです。

23日(火) 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

 生活科の時間の「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習をしました。クラスの友達の名前をおぼえて仲良くなるために,友達と自己紹介をしたり,すきなものを言ったりしました。学校が再開して,1週間余り,これからももっともっと仲良くできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

19日(金)  1年 図画工作の作品

 図画工作科で取り組んだ作品が,教室や廊下を彩っています。自分だけのお日様を描いた「おひさまにこにこ」やはさみの使い方を学習して作った「ちょきちょきかざり」です。梅雨のうっとおしさを吹き飛ばす鮮やかな色です。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語の授業

 外国語の授業の様子です。デジタル教科書を使いながら授業を進めています。楽しそうに英語の発音を聞いたり,声に出したりしていました。
画像1画像2

18日(木) 1年 図画工作科「ちょきちょき かざり」

 図画工作科の時間に,色紙を使って,飾りを作りました。はじめに,はさみの使い方を学習した後,それぞれ好きな形に切りました。素敵な飾りができました。
画像1
画像2
画像3

18日(木) 図画工作科「ひみつのたまご」

 今日は,図画工作科の時間に,たまごからどのようなものが生まれるのか考えて絵を描きました。たまごからは,ロボットや建物,恐竜や宇宙といったものが生まれていました。周りが,どのような様子なのか丁寧に絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

18日(木) 6年 体育科 体ほぐし

画像1
 体育科の「体ほぐし」では,三密を避けながらできる体ほぐしの運動やストレッチ,体を使ったじゃんけんゲームなどを行いました。制限された中ですが,みんな指示をよく聞き,工夫して体を動かすこととができていました。

18日(木) 5年生 算数科「体積」

「複雑な図形の求め方を考えよう」というめあてで始まった授業の説明の場面です。自分がどんな考え方で解いたのか説明しています。指示棒の使い方を工夫したり,顔の向きや声の大きさにも注意して発表する姿が印象的でした。
画像1
画像2

17日(水)  5年「授業の様子」

画像1
画像2
画像3
1組理科「植物の発芽と成長」で,ヨウ素液ででんぷん反応を調べています。
2組算数科「体積」では,容積を求めるために,水槽の厚みをどのように考えるのか意見を交流しています。
3組社会科「低い土地」では,海津市に住む人々の生活の様子について学習しています。

17日(水) 1年  なかよしの日

 今日は,学級活動の時間に,「なかよしの日」の取組で,「くさのめがっきゅうのともだちのことをしってなかよくなろう」というめあてで学習しました。草の芽学級の友達もいっしょに学習しました。草の芽学級の友達は,聞こえにくいので,補聴器や人工内耳を使って,聞いていることを知りました。そして,どんなことが困るのかを知り,草の芽学級の友達が困らないようにするためには,どうすればいいのかを考えました。どのクラスも,みんないっしょうけんめい考えて,発表していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp