京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:63
総数:881547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

5年生 自主学習ノート紹介

 休校期間中の学習はどんな風に進めていますか?
特に自主学習宇に関しては,
「どんな風にノートをまとめようかな」
と悩んでいる人もいるでしょう。
 早速提出してくれた人の自主学習ノートを
紹介したいと思います。
頭の中が整理されていれば,
ノートも整理されたものになります。
逆に言うと,ノートを整理して仕上げれば,
頭の中も整理されます。

ます目の使い方,色の使い方,言葉の選び方など。

さぁ,今回のノートの良いところを,
みなさんも探してみましょう。
画像1
画像2

3年 「クイズ! 何の め でしょう」〜うえ木ばちへん〜

画像1
画像2
画像3
うえ木ばちに まいた たねも

ぶじ めが 出て うれしいです。

引きつづき 水やりの おせわ

がんばりますね。

答えは 近日中に

また アップします。

お楽しみに♪

3年 「保護者の皆様」

画像1
休業中の家庭学習等,

教育活動のお力添え,ありがとうございます。

お疲れは出ていませんでしょうか。


提出内容等については

18日までに,

改めておたよりで詳しくお伝えする予定です。


上のお知らせのほかにも

学校での様子(モンシロチョウや畑の様子等)を

ホームページを通してお知らせしていきます。

少しでもお子たちに届けていただけるとありがたいです。

ひき引き続きよろしくお願いいたします。


4年 みなさん,はじめまして 2

画像1画像2
この間,写真を載せていた種ですが,何の種かわかりましたか。

調べてみてね。(ヒント 1 ○○○○○のタネ 2 ゴー○,ニガ○○ などの呼ばれ方をしています。)

今日は,気持ちを込めて,種を植えました。

大きく育ってね。

早く芽が出るといいですね!

11日(月) 1年「がっこうのなかをたんけんしよう」

画像1画像2
 きょうのへやは,いろいろなどうぐがあります。
みなさんのきょうしつとは,ちょっとちがいますね。
ころんでけがをしたときやからだのちょうしがわるくなったときに,いくへやです。
ほけんしつといいます。
 ここでは,からだのいろいろなところをおいしゃさんにしらべてもらったり,からだのことについておはなしをきいたりもします。みなさんが,どれくらいおおきくなったかもはかってもらいます。やすみのあいだに,どれくらいおおきくなったかな。たのしみです。

3年 「モンシロチョウの よう虫3」

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウの よう虫は

きょうしつと げんかんに

いますよ。

学校に 来たときには のぞいてみてください♪

3年 「モンシロチョウの よう虫2」

画像1
画像2
画像3
今日は キャベツの 入れかえを

しました。

おせわを しながら びっくり!

よう虫たちが とっても

大きく なっていました。

小さな 足が たくさん!

いったい いくつ ついているのでしょう。

ぜひ 調べてみてくださいね。

5年生 「脳トレ問題」

課題は計画的に進められていますか?少しずつ無理のないように進めてください。終わっている課題だけでもいいので,散歩のついでや少し体を動かす機会に,学校に提出にきてください。くつ箱のところに箱を置いています。名前を書いていることを確認して提出してください。(学校が始まってからの提出でもかまいません。無理のないようにしてください。)

前回の「難読漢字に挑戦!」の答えを発表します。

陸蓮根→おくら     豌豆豆→えんどうまめ   
南瓜→かぼちゃ     玉蜀黍→とうもろこし  
筍→たけのこ      桜桃→さくらんぼ    
甘蕉→ばなな      葡萄→ぶどう
甘橙→オレンジ     鰐梨→アボカド

いくつ読めましたか?答えを見て「あ!なるほど」と思うものもあるかもしれません。
ほかにも漢字で表すことのできる「動物」など調べてみるととても面白かったです。



今日の問題は、「脳トレ チャレンジ問題」です。
⓵〜⓷の「?」それぞれに入るアルファベットの大文字を考えてください。
今まで算数で学んだことを思い出したり,アルファベットを違う形に書き直したりなど,工夫してみてください。答えを楽しみに待っていてください。

画像1

3年 「何の め でしょう。」

画像1
画像2
画像3
畑しごとに 行くと,

きのうとは また ちがう めが 出そうでしたよ。

土の 中から  

一生けんめい がんばっている 声が 

聞こえてきそうです。

さて,これは 何の めかな。

みんなも きゅう食で 食べたことが あります。

次は,

写真を 通して,

ようすを よく 見てみましょう。


色はどうかな。

どんな形かな。

かんさつするときの ポイントは

きょうかしょ P.21に のっていますよ。



また HPを 楽しみに していてください。

6年「6年生のみなさんへ16」

画像1
 
 理科の課題「月と太陽」についてお知らせが2点あります。

1 観察の期間が15日〜18日となっています。
  提出は休校が終わってからで構いません。


2 実施が難しい場合は,空欄のまま提出してください。
  ・天気が雨や曇りの場合
  ・家の近くで観察できない場合    など。


 初めて見る単元の学習を,プリントで進めているので
戸惑うところもあるかと思います。

わからないところや困ったところがあれば,
「〜まではわかったけれど,〜がわからなかった。」
「〜やってみたけれど,自信がない…。」
など,書き残しておいてください。

考えてみたけどわからなかった!も立派な学習の足跡です。
みなさんのがんばりの足跡を見て,
アドバイスをしたり,休校明けに一緒に考えたりしていきたいと思っています。


          6年 担任


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp