京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:4
総数:149552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

“かっこいい”楽只っ子は礼儀正しい

“かっこいい”楽只っ子が,「楽只っ子 十か条」で次に目指すのは,「礼儀正しく行動する」ということです。マナーという意味も含んでいます。子どもたちには,特に言葉づかいについて話をすることが多いです。
 楽只小学校では,児童数が大変少ないということもあり,先生との距離は自然と近しいものになります。一方で,「親しき中にも礼儀あり」の言葉通り,やはり,担任の先生や周囲の大人への言葉づかいについては,きちんとした敬語を使ってほしいと考えています。「生活語」と「操作語」などという表現もあります。「生活語」は自分の思いをそのまま,文構造を意識することなく,どちらかというと省略が多かったり,単語単位で話されたりするものです。一方「操作語」は,誰が聞いてもわかりやすいように,主語・述語の関係が明確であったり,形容詞・副詞など修飾語や文構造を意識したりしたもので,多くが丁寧語や尊敬語を使って表現されるものです。当然,後者の方が,知識も技術も必要です。子どもたちの日常生活の大半は,「生活語」が主流ですが,読み書きについては,この「操作語」の知識や技能,応用力が大切になります。子どもたちに読書が推奨されるのはそのためでしょう。「操作語」の能力は,そのまま学力に大きく影響を与えます。そこで,学校では,意識的に読書する時間や丁寧な言葉づかい(操作語)をする場面を取り入れています。「操作語」を使って,話し合い活動がきちんとできる授業を目指しています。
 家庭では,「操作語」を使う機会はほとんどありません。テレビでも,ニュースでも見ない限りは,あまり耳にする機会がありません。しかし,読書の機会を増やすことは,できるのではないでしょうか。図書館へ連れていくのも効果的だと思います。初めは親子で行くようにし,あとは自分で通えばよいと思います。
マナーという点では,校外学習や地域の方々と交流する場面での体験活動を通して身に付けてほしいと考えています。バスや電車でのマナー,歩く時のマナー,自転車に乗る時のマナー,お年寄りや障害のある方々と接するときのマナーなど,学習や行事を通しても指導していきます。もちろん,校内での廊下の歩き方やトイレの使い方など,他の人も利用していることに配慮する姿勢を育てようとしています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
色覚検査(4年生希望者)
5/2 家庭訪問
1年生を迎える会(3校時)
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp