京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:2
総数:149595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

なかよし掃除 1〜6年生

 昼休みの後は,なかよしグループ毎に「なかよし掃除」をしました。朝会での話し合いでも出ていましたが,役割を早く決めて,しっかりと掃除することができていました。
 高学年の子が低学年の子に優しく教えながら掃除をしている場面もあって,とても良かったです。
 今後も,縦のつながりも大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なかよし遊び 1〜6年生

 今日は,なかよし給食を食べた後,昼休みに「なかよし遊び」をしました。赤1・白1グループはサッカー,赤2・白2グループはドッジボールをして楽しみました。
画像1

なかよし朝会 1〜6年生 その2

 次に,なかよしグループ毎に,後期のめあてを発表しあいました。「給食を食べる時に色々な話題を出して,楽しく食べれるようにしたい。」「みんな遊びで,みんなが仲良く遊べるようにしたい。」「なかよし掃除の時,早く役割を決めて,しっかりと掃除できるようにしたい。」など,たくさんの意見が出ていました。
 最後に,なかよし遊びとして「人間知恵の輪」をしました。お互いに意見を出し合い,協力することができていました。
画像1
画像2

なかよし朝会 1〜6年生 その1

 24日(月)の1時間目,「なかよし朝会」がありました。まずは,みんなで「お陽さまになって」という歌を歌いました。歌詞が優しくて,心がポカポカしました。
 
画像1
画像2

第7回 わくわくサタデー 1〜6年生 その2

 後半は,「英語」の学習をしました。毎日,広報委員会の子達が給食の時間中の放送で,献立や日にちを英語で紹介してくれています。そこで,今回は,その英語にもっと親しみを持ってもらおうと,みんなで給食の献立を英語で言いました。中には,英語で上手に献立紹介ができている子もいました。
画像1
画像2
画像3

第7回 わくわくサタデー 1〜6年生 その1

 22日(土)の9:30から,第7回目の「わくわくサタデー」がありました。いつもと同じく,前半は,国語や算数のプリントを中心に学習をしました。
 その後,茶道教室に参加しました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向けた調理実習 4年生 その3

 食材を炒める時も,「ゆっくりかき混ぜよう!」「焦げへんように気をつけよう!」「ジャガイモ,まだ硬いかな?」「もうそろそろいいんちゃう?」など,声を掛けながら交代して炒めていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向けた調理実習 4年生 その2

 食材を切る時には,ジャガイモやニンジン,玉ねぎなどを順番に交代しながら切っていました。
 「これぐらいの太さかな?」「いいと思う!」「○○さん上手やね!」など,お互いに声を掛け合いながら切っていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向けた調理実習 4年生 その1

 20日(木)の1・2時間目,4年生はみさきの家での野外炊事に向けて,「すきやき風煮」の調理実習をしました。エプロンや三角巾のご準備などありがとうございました。
 初めに,包丁の使い方を学びました。「包丁を受け渡す時は,一度,置いてから次の人が取る」「引く時に良く切れるので気をつける」など,大事なポイントについてしっかりと聞いていました。
 続いて,野菜の切り方について学びました。「イチョウ切り」など切り方の名前や,火を通りやすくするための切る幅の目安などについて学びました。
画像1
画像2

秋見つけ 1年生 その2

 続いて,「秋見つけ」をしました。みんなで一緒に船岡山を歩きながら,ドングリや落ち葉を拾いました。
 「あ!しいの実や!」「キノコが生えてる!」「この落ち葉きれい!」「松ぼっくりがあった!」「コオロギ見つけた!」「バッタ捕まえた!」など,秋を見つけて喜んでいる子ども達の声が,あちらこちらから聞こえてきました。
 楽只小の子ども達は,以前に,船岡山を探検した経験があったので,紫野小の子達に「それは,『すだじい』やで!」などと,教えていました。
 仲も深まり,一緒に秋を感じることもできて,とても良い交流ができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp