京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:149549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

総合運動部(バドミントン)の活動

 11日(月)から,総合運動部(バドミントン)の活動がスタートしました。始まったばかりということで,中学年は投げてもらったシャトルを打つ練習をしていました。
 高学年は,向かい合わせになり,サーブやレシーブの練習をしていました。8月5日(金)には全市交流会もあるので,約一ヶ月間,練習に励んでいきます。
画像1
画像2

7月の「なかよし集会」 1〜6年生 その2

続いて,なかよしグループ毎に集まり,これまでの学校生活を振り返った後,「短冊」に夏休み明けの目標を書き,交流をしました。「字が上手になりますように。」「部活で声を出せるようにしたい。」「テストで100点がとれるようにする。」「休まずに学校に来る。」などの目標を立てていました。そして,自分達で作った飾りと一緒に笹に飾りました。
 最後に,全校のみんなで集まり,感想を伝え合いました。1年生も上手に発表していました。
 笹は,本館1Fの保健室前に飾っていますので,13日(水)の授業参観&学級懇談会でお越しに際に,是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

7月の「なかよし集会」 1〜6年生

 11日(月)の1時間目に,7月の「なかよし集会」が行われました。
 初めに,全校のみんなで「ビリーブ」を歌いました。優しい気持ちになりました。
 次に,それぞれの委員会からお知らせがありました。クイズや劇を取り入れていたので,楽しくお知らせを聞くことができました。
 
画像1
画像2
画像3

第4回 わくわくサタデー その3  1〜6年生

 後半は,体験活動を行いました。今回は,「割れにくいシャボン玉作り」にチャレンジしました。
 まず,高学年の子が下の学年の子に教えながら,シャボン玉の液や輪っかを作りました。液の材料は,水100ml,洗濯のり30ml,食器用洗剤10ml,おおさじ一杯の砂糖でした。
 準備ができたら,みんなで運動場に出て,シャボン玉を飛ばしました。上手に作ったので,地面に落ちても割れなかったり,校舎の屋根まで飛んでいったりしていました。とても楽しそうに活動していました。
 今後も,学習や体験など,子どもたちがわくわくしながら学べるような内容を考え,取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

第4回 わくわくサタデー その2  1〜6年生

10時頃からは,茶道教室に参加しました。礼儀作法を学びながら,お茶や和菓子をいただきました。
画像1

第4回 わくわくサタデー その1  1〜6年生

9日(土)に,4回目の「わくわくサタデー」がありました。子どもたちは,前半は国語や算数のプリント学習にチャレンジしていました。

画像1
画像2
画像3

7月の掲示板   保健室

画像1
画像2
画像3
 7月になり暑さが厳しくなりました。
 保健室前の掲示板も,暑さ対策に模様替えしました。いろいろ工夫して,元気に夏を乗り切ってほしいと思います。

 もう一方の掲示板は,先月,中学生がチャレンジ体験で来てくれたときに,自分たちで内容を選んで,色を塗ってくれました。夏休みに向けて,気をつけてほしい内容です。
 

7月の朝会 1〜6年生 その2

 引き続き,林先生からお話がありました。まずは,6月の行動目標「○○○そうじをしよう」の振り返りをしました。
 6年生が積極的に手を挙げ,クラスで決めた目標と反省を発表していました。「最初は意識できていたけれど,後半,意識が下がっていた。」という意見も出ていたので,しっかりと意識し続けるようにしていきたいと思います。
 次に,「廊下を歩く時」「授業中に発表をする時」「人の話を聞く時」の適切な行いについて,3択のクイズ形式でみんなで考えました。子どもたちの正解率はとても高かったです。
 しっかりと考えた上で,今月の行動目標が出されました。今月の行動目標は,「時と場を考えた行動をしよう」です。「どんな時か」「どんな場所か」「どう行動すればよいか」よく考えて行動できる楽只っ子を目指していきます。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会 1〜6年生

 4日(月)に7月の朝会が行われました。初めに,全校のみんなで元気よく校歌を歌いました。
 次に,表彰がありました。今回は,「良い歯」の表彰でした。小学生の間は,歯医者さんでの治療費は無料なので,みんなで良い歯を目指していきたいと思います。
 その後に,校長先生からのお話がありました。「有言実行」という言葉をキーワードに,「楽只っ子10ヶ条」の振り返りをしました。みんなで話して決めた「楽只っ子10ヶ条」を実行していけるように意識していきます。
画像1
画像2
画像3

1・2年 体育「みずあそび」

画像1
天候にも恵まれ,みずあそびを楽しむことができました。
おいかけっこをしたり,みずのかけあいなどで水慣れをしたら
浮く練習やもぐる練習などをしています。
今日は,水中でフラフープをくぐる練習をしました。
何度も何度も挑戦し,振り返りでは「またくぐりたい!」と言う意見がたくさん
でていました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 授業参観 学級懇談会
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp