京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:149626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

電車の中での楽しみ2

早速カードゲーム大会が始まりました。周りのお客様に配慮しつつ、静かに盛り上がっています。
画像1
画像2

電車の中での楽しみ1

早速カードゲーム大会が始まりました。周りのお客様に配慮しつつ、静かに盛り上がっています。
画像1
画像2

新幹線に乗車

予定よりも早いバスに乗ったのでゆとりを持って京都駅に到着しました。新幹線に乗る前から、電光掲示板に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に行ってきます♪

 6年生が広島方面に向けて元気に出発しました。1泊2日ですが,たくさんのことを学んで帰ってきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ナップサック作りへジャンプ!

画像1画像2
5年生では、家庭科の学習内容を入れ替え、裁縫セットの用具の使い方の説明と裁縫の基本である玉結び・玉止めの練習をしています。子ども達は裁縫は初めてなので、ものすごく楽しみにしてくれて、とてもやる気が感じられましたが、いざ玉結びや玉止めの練習が始まると「できへん!できへん!」の大合唱。私も家で特訓して子ども達と一緒に取り組みました。コツがわかってくるときれいな玉結びや玉止めができるようになり、山の家に持って行くナップサック作りに一歩近づけました。よかった。

一斉登校指導

今日は一斉登校指導日でした。本校は毎月15日を防災・安全の日としています。その取組の1つとして一斉登校指導を行っています。班長を中心に交通ルールを守りながら安全に登校できているか。通学路に危険個所はないかなどを教員が確認しています。
画像1
画像2
画像3

うたでいっしょにあそぼう

音楽の授業で,「かもつれっしゃ」を歌いました。元気よく声を出して歌ったり,列車の動きを真似しながら歌ったりしました。また,歌い終わりにじゃんけんをして,一つの列車になっていくこともして,楽しい音楽の授業になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳 つくえの中

画像1
画像2
2年生で「つくえの中」という題材で道徳の学習をしました。
整理整頓の大切さについて学習しました。学習の最後にお道具箱の整理をしたときには「きれいにすると気持ちいいね」と子どもたちも口ぐちに言っていました。これからも整理整頓を続けていければと思います。

チャレンジタイム

掃除が終わって中学年の教室を覗くと、ピリッとした雰囲気の中で、計算問題の答え合わせが行われていました。
画像1
画像2

5月の朝会

5月の朝会では,校長先生から憲法月間にちなんでのお話がありました。今日の校長先生からのお話をきっかけに普段の学校生活を振り返り,「だれもが気持よく過ごすことができているのか。」また,「そのためには何ができるのか」を考えてほしいと思います。
朝会後は,憲法月間の掲示を見て教室にもどる姿も見られました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 歯科検診
5/22 耳鼻科検診
5/23 春の遠足(1・2・3年生)
5/26 みさきの家(4年生)
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp