京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:7
総数:149638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

同じ数ずつ

画像1
画像2
画像3
3年生の算数では,12個のあめを3人に,同じ数ずつ分けていきます。
分けたあとには,どうやって分けたかをみんなに説明していました。
一つずつ分ける方法,見当づけて分ける方法などを,発表していました。
そして,分けたことを式に表わすと「÷」という記号を使うことを学習しました。

チャレンジタイム(低学年)

低学年のチャレンジタイムの様子を紹介します。1年生は,字を書く基礎となる運筆練習を点つなぎなどで丁寧に取り組んでいます。2年生は,数の分解に取り組んでいます。既習事項ですが,計算の基礎的な部分となるので,繰り返し段階的に内容をあげていく予定です。また,6月の自由参観等でぜひ見に来てください。
画像1
画像2
画像3

今年度 初めての参観授業(高学年)

画像1画像2
今年度初めての参観授業が4月18日(金)の5校時にありました。5年生は社会「わたしたちの地球」という学習で、経度と緯度を使って、地球儀でクイズ形式の問題に取り組みました。6年生は「カレーライス」の音読の後「漢字の広場」で5年生で習った漢字を使って短文作りをしました。どの子どもも緊張していましたが、張り切って発表していました。進級した子ども達の成長した姿を見ている保護者の皆さんの温かい眼差しが、とても印象的でした。

チャレンジタイム(高学年)

今年度から新たにはじめているチャレンジタイムの様子を紹介します。掃除後の15分間ですが,掃除終了のチャイムがなるまでに教室に戻り,みんな静かに集中して計算問題に取り組んでいます。(内容は主に前学年で取り組んだものです。)また,6年生では,準備から答え合わせまで自分たちでできるような工夫をして取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

分度器で

画像1
画像2
新学年になっての学習が始まりました。
4年生の算数では,分度器を使って角度をはかっています。
初めての分度器。中心をあわせ,0度に線をあわせ,目もりをよむことを守って
どんどん,分度器の使い方に慣れていってほしいです。

4月の朝会

4月14日(月)平成26年度最初の朝会がありました。さすがは6年生!どの学年よりも早く集合し,他の学年が来るのを静かに待つことができていました。また,他の学年も時間通りに集合し,きちんと校長先生のお話を聞くことができました。春のやわらかな日差しと同じように気持ちの良い朝会でした。
画像1
画像2

1,2年生交通安全教室

4月11日(金)に北警察署,地域安全活動推進委員の方にお世話になり1,2年生対象の交通安全教室を行いました。交差点では,右左だけではなく,後ろも確認してから横断歩道を渡ることや雨の日の傘の差し方なども教えていただきました。毎日の登下校のときだけではなく,休みの日にこそ安全に気をつけて行動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3・4年生一緒に

今日は,新年度に入って1時間目の体育の学習を行いました。
お天気のいい中,50m走をして,タイムを測りました。
昨年度より,速くなっていたり1回目より2回目のタイムが速くなったりして喜んでいる子どもたちの姿が見られました。
順番待ちをしている子ども達は自然に「がんばれー!!」と大きな声で声援を送っていました。
その後は,氷おにをして楽しみました。

1年ぶりに,一緒に学習をしていく3・4年生。
これからも力を合わせ,気持ちを合わせて いろいろな活動を一緒にがんばっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての給食

画像1画像2
楽只小学校に入学をして初めての給食を食べました。エプロンの着方から配膳のしかたまで初めての体験がたくさんありました。メニューはスパゲッティやりんごゼリーでしたが、みんなおいしそうに食べていました。

学習の様子(4)1年生も頑張っています!

画像1画像2画像3
今日は体育で「総合遊具の使い方」を勉強しました。いろいろな登り方や下り方をして遊ぶだけではなく,順番を並んで待つなど,学習のきまりを守り,みんなと仲良く安全に遊ぶことも大切にしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/10 休日参観・PTA総会
5/12 代休日
5/15 心臓検診
5/16 修学旅行(6年生)
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp