京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:58
総数:285182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

令和3年度 始動!

 一昨日には,最高の天気のもと6年生が巣立っていきました。また,昨日は,温かい日差しの中,1年生から5年生が修了式を迎えました。子どもたちは,今日から春休みです。
 そのような中,今朝は早速,令和3年度に向けての会議を持ちました。
 教職員からの希望で会議を設定することになりました。みんな,やる気でいっぱいです。
 「正親校の子どもたちのよいところ」「正親校の子どもたちの力をもっと高めたいところ」など,教職員が感じていることを率直に交流しました。すると,交流を通して令和3年度に重点を置きたいポイントが見えてきました。教職員も対話を通して高め合います。
 子どもの実態をしっかりと見据え,令和3年度も取り組んでまいります。
 
  
画像1
画像2

教職員異動のお知らせ

【異動者】

 松井 美智子

 北口 寛子

 大浦 万美子

 谷口 博茂


保護者・地域の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

校長先生,涙が出そうです〜

 今日で,今年度の給食は終わりました。最終日の献立は,みんなの大好きな「プリプリ中華炒め」です。

 放課後,校長室に,給食調理員が来てくれました。
 「校長先生,涙が出そうです〜」と一言。
 よく聞いてみると,6年生が,給食室前の感想ボードに「6年間,給食ありがとうございました」と書いてくれて,泣きそうになったようです。
 それを聞いて,私も一緒にボードを見に行きました。
 心のこもったメッセージがいっぱい書かれていました。
画像1
画像2

年度末の各教室1

令和2年度の学期末,どの教室でも,落ち着いて学習が進められていました。

たんぽぽ学級児童は,モンシロチョウの観察をしていました。
1年生は,元気に,ボールけりゲームをしていました。
2年生は,百ます計算に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

年度末の各教室2

3年生は,運動場でポートボールをしていました。
4年生は,タブレットを使って,校内の写真を編集していました。
画像1
画像2

年度末の各教室3

5年生は,算数のテストの間違い直しを真剣にしていました。
6年生は,図工室で卒業制作のニスを塗っていました。
画像1
画像2

令和2年度 学校評価だより後期号

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1025...

正親校だより 春休み直前号

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1025...

防災を学ぶ「ミッションX」 1

 3月13日(土)子どもたちがずっと楽しみにしていた「ミッションX」を,やっと実施することができました。朝から雨が,ざあざあ降っていたのですが,開始する少し前には雨が上がり,日も差す良い天気になりました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底を図り,また,安全対策も十分に行いながらの実施となりました。
 上京区の区長様にお越しいただき,励ましのお言葉をいただいたのち,子どもたちは,ミッションをクリアするために,五人一組のグループで,はりきって地域に出ていきました。
画像1
画像2
画像3

防災を学ぶ「ミッションX」 2

 ミッションXは,防災に係る地域のオリエンテーリングの要素を踏まえながらも,4人のハンターに見つからないように,逃げながら解いていくというドキドキ感のあるゲームです。
 「怖い〜」と言って逃げる児童もいましたが,安全上,児童もハンターも走るのはルール違反となります。走りたいところをぐっとこらえ,みんなルールをきちんと守って参加していました。
 本校の校区には,路地や小路,また,平安京の名残である坂道もあります。子どもたちはゲームを通して,この西陣の歴史にも触れていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育構想図等

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

正親小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp