京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:26
総数:285068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

3色の給食エプロンを着て,給食開始!

 1月8日からお楽しみの給食が始まりました。今日から給食当番は新しいエプロンを着ます。それも,PTAさんに買っていただいた,ピンク(1・2年),イエロー(3・4年),ミントグリーン(5・6年)のきれいなエプロンです。

 PTAの皆様,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「校長先生,大変です!水,水が〜」

 1月8日の朝は大変冷え込みました。朝8時過ぎに正門であいさつをしていますと,3名の1年生が「校長先生,大変です!」とやってきました。よく聞くと,運動場の手洗い場の水道が凍って水が出ないため,チューリップの球根に水がやれないということでした。責任感の強い子どもたちは,大変戸惑っていましたが,「昼になれば,お日さんの力で温まって水が出るよ」と答えると,ほっとしていました。
 軒下の温度計を見ると,マイナス1.4度でした。
画像1
画像2

第3回ミッションX作戦会議

 1月16日(土)の「ミッションX」に向けて,準備が進んでいます。地域の方やPTA本部の方々と一緒に,問題を考えたり,ルールを話し合ったりしています。
 今回,約60名の児童が参加します。また,50名ほどの地域の方と,20名ほどの保護者がスタッフとしてご協力くださいます。
 
 当日は,「ミッションX」の様子の一部がYouTubeで生放送されるようです。
 京都市が制作する「路地 tv 2021 from 西陣」という番組です。
画像1
画像2

たんぽぽ学級 書初めとお正月遊び

 それぞれの学級で授業が始まりました。
 たんぽぽ学級では,書初めということで,好きな一文字を色紙に書きました。また,正月遊びということで,坊主めくりを楽しみました。
画像1
画像2

PTA朝のあいさつ運動

 3学期が始まる1月6日の朝,PTA本部による「朝のあいさつ運動」が行われました。今回は,感染予防の観点から,大きな声は発せず,「おはようございます」など,メッセージを書いたボードを掲げ,一人一人に丁寧にあいさつしていただきました。
 毎朝行っている児童会本部委員会の子どもたちも,あいさつ運動に加わってくれました。
画像1
画像2

正親校だより 1月号

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1025...

新年あけましておめでとうございます

 児童の皆さん,保護者の皆様,地域の皆様,お世話になっている多くの皆様,令和3年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今年が皆様にとりまして良い年となりますよう心から願っております。

 3学期は,1月6日(水)に始まります。
 子どもたちが元気に登校してくるのをとても楽しみにしています。気をつけて登校してください。
            校長 阿部 正人 
画像1

校長室前の掲示板4  もうすぐクリスマス

 こ11月中旬までは,校長室前に,秋らしいドングリやリスの楽しい掲示物が貼られていましたが,12月に入って,冬らしい掲示物になっています。
 子どもたちが思い思いに色を塗ったクリスマスツリーが掲示されています。
 どのツリーも,とても素敵です。

 みんな,立ち止まっては,「わたしが描いたの,これ」「これめっちゃうまいな」などと話しています。子どもたちには,校長室前を通るときに,掲示板の方をちらっと見る習慣がついてきたようです。
 これからが楽しみです。
画像1
画像2

5年防災学習 コンサルタントの方をお招きして

 12月18日(金),5年の総合的な学習の時間に,正親学区にかかわっていただいているコンサルタントの方や,正親住民福祉協議会の会長様をお招きし,自分たちが作った防災マップについて発表をしました。

 コンサルタントの方からは,たくさんの評価をいただきましたが,その中でも,「君たちには力がある」という言葉が強く心に残りました。地域の方々に自分たちの考えを訴えていくことが,地域をよりよくするということで,子どもたちも,地域の防災のために何ができるかを真剣に考えることができました。
 また,会長様からは,児童の学びも踏まえて,今後,地域として防災を訴える動画配信をしていく旨をお話しいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年 校内記録会

 12月18日(金)の放課後,6年の校内記録会を行いました。今日で2回目です。
今年度は大文字駅伝が中止となり,支部の予選会もなくなりました。その代わりとして,全市の各校で,任意参加による1000mの校内記録会を行います。今朝は,校内のマラソン大会を行いましたが,引き続き放課後に,校内記録会を行いました。
 大文字駅伝の代わりに,令和3年2月には,西京極陸上競技場にて全市記録会が行われます。この全市記録会には,校内記録会で基準タイムを突破し,さらに各校男女各4名までの児童が出場できます。
 ただ,今回は,単なる全市記録会の予選会という位置づけだけでなく,自分の記録にチャレンジという側面もあり,大会参加希望に関係なく,たくさんの児童が校内記録会に参加しました。

 6年生,本当にがんばっています。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育構想図等

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

正親小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp