京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:52
総数:284288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

二条中学校ブロック 三校合同研修会開催

 8月19日(水),二条中学校ブロックの,二条中学校,二条城北小学校,そして正親小学校の三校の教職員が二条中学校に集まり,合同研修会を開きました。例年は,一堂に会する全体会と,各部会の2部制で行っていますが。今年度は,感染拡大防止の観点から,当初より各部会のメンバーに分かれ,Zoomを使っての全体会と,各教室での部会で行いました。
 全体会では,三校の校長からの挨拶や問題提起,三校の研究主任から各校での取組の報告,そして,三校で共通で取り組む「対話力の向上」に向けての具体的な方策についての提案がありました。
 そのあとの部会では,各教科の中で,対話の場面をどう取入れ,対話力をどのように育むかの議論を行いました。
 今後,三校で足並みを揃え,小学1年生から中学3年生までの9年間を見通した二条中学校ブロックでの特色ある小中一貫教育を行っていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

じどうのみなさん,げんきにしてますか?

きょうは,8月14日,きんようびです。
まいにち,あついひが,つづきますね。
じどうのみなさんは,げんきにしていますか?
たいちょうをくずしたり,けがをしたりしていませんか?
とても,しんぱいしています。

なつやすみのまえに,たんにんのせんせいから,なつやすみのせいかつについて,おはなしをききましたね。
しっかりと,おぼえていますか?

・はやねはやおきをする。
・ごはんを,しっかりたべる。
・すいぶんは,こまめにとる。
・しゅくだいを,ちゃんとする。
・ほんを,たくさんよむ。
・こうつうじこに,きをつける。
・こどもたちだけで,かわやうみに,ぜったいはいらない。
・でかけるときは,だれと,どこへいくか,いつかえるかなど,しっかりとつたえる。
・かんせんよぼうのため,マスクをつけたり,てあらいをしっかりしたりする。
・おうちのかたの,いわれることを,よくきく。

まだまだ,たくさんありますね。

みなさんには,けんこうで,あんぜんで,たのしいなつやすみにしてほしいと,おもっています。
あと10日あります。これからもきをつけて,すごしてください。

8月24日に,2がっきがはじまります。
げんきにとうこうしてください。たのしみにまっています。

              こうちょう あべ まさと

画像1
画像2
画像3

校長室前の掲示板2  みんなありがとう!

校長室前の掲示板に子どもたちの作品を掲示し始めてから3週間が経ちました。

私の似顔絵がどんどん増えました。
最近は,1年生が手作りの名刺も持ってきてくれます。
本校児童の作文が掲載された京都新聞も3枚目となりました。
掲示板はいっぱいになりました。
子どもたちのエネルギーで満ちあふれています。

この掲示板は,単に作品を貼るだけの場所ではありません。

子どもたちは,休み時間,校長室の入口に私の靴を見つけると,ノックをして「校長先生はおられますか?」と扉を開けます。
靴が無い時は留守だと考え,後ほどやってきます。靴が2足以上ある時は,来客中ということでノックを控えます。そんなことも学んでいるようです。

校長室前で作品を児童からもらい,私が喜んでいると,児童は私の喜ぶ顔を見て喜んでいます。


今後は,絵や言葉など,こちらから色々なお題を出すなどもして,様々な作品を掲示し,描く楽しさ,言葉に表す楽しさ,対話する楽しさなどが学べる場にしたいと考えています。


画像1

教室を回ってみると

 毎日2回,各教室の様子を見て回っています。
 どの教室でも,子どもたちが意欲的に学習しています。
 
 タンポポ学級を訪れると,「先生これ見て!」と,校内の瓢箪池で捕まえた,ウシガエルの大きなオタマジャクシを見せてくれました。脚らしきものが,すでに見えていました。
 4年では,一人一人が育てている蚕の観察中でした。どんどん育っています。スケッチも頑張ってました。
 6年では,道徳科の学習をしていました。「命アサガオ」のお話を真剣に読んでいました。


画像1
画像2
画像3

感動! 校長室前の掲示板

 校長室前に大きな掲示板があります。数日前まで何も掲示していませんでした。
 この前の日曜日に本校4年生の作文が京都新聞に掲載されました。嬉しく思い,その新聞記事を月曜日に掲示しました。素敵な作文です。

 そしたら昨日,たんぽぽ学級の児童が,校内で見つけたシオカラトンボの絵を描き,校長室へもってきてくれました。たいへんよく描けていました。

 そして今日,たくさんの1年生が,「校長先生の顔を描きました!」「学校から家までの地図を描きました!」と,心温まる絵をくれたのです。
 どれも素敵な笑顔で,私が好きな青色の縞のカッターシャツを着ていました。昨日の校内探検で校長室に来た時に見た歴代校長の写真を描いている作品もありました。その観察力に驚きました。

 もう嬉しくて嬉しくてたまりません!
 正親校の皆さんのことがどんどん好きになります!
 もっともっと仲良くなっていきたいと思います。

 楽しい絵や作文,その他何でも待っていますよ! 校長室前をもっともっと楽しい場所にしてくださいね!
 
画像1
画像2
画像3

児童の皆さん,明日,楽しみにしています!

 明日,6月12日(金)は,ウォーミングアップ期間の最終日です。「ステップ4」の一日です。全校児童が朝から登校してきた4月9日(木)以来の全員登校日になります。
 
 クラスのみんなで一緒に学習を進めていきます。勉強時間も,休み時間も,給食時間も,今日まで以上に楽しくなることでしょう!「3密」に気を付けて,楽しい一日にしましょう!

 明日も,安全には十分注意し,登校してください。
 
 正門で,元気な「おはようございます!」の声を聞かせてくださいね。
 楽しみにしています。

                  校長 阿部 正人

臨時休業期間の延長と「正親校だより 5月号」

 保護者の皆様,臨時休業期間の取組につきまして,ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

 京都市立小学校の臨時休業期間が5月31日まで延長されたことにつきましては,報道等で既にご存じの方も多いと思います。本校では,5月1日に,「新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における家庭学習について」を各ご家庭に配布させていただきました。5月17日までの対応につきましては,そちらでご確認をお願いいたします。5月18日以降の対応につきましては,後日,お知らせいたしますので,しばらくお待ちください。
 
 また,「正親校だより 5月号」(児童の皆さんへ)を発行いたしました。本ホームページでご覧いただければと思います。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1025...
(今後の学習課題の配付の際にも同封させていただく予定です。)

 以上,どうぞよろしくお願いいたします。
 

学習支援教材の紹介

 平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。
 さて現在本校では,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありました。
 これらの教材等や,前年度の教科書やプリントに再度取り組むなどし,ぜひ,家庭学習の習慣づけを意識して毎日の生活を規則正しく過ごしていただきますようお願い申し上げます。

本ホームページ右下「臨時休業にあたって」の
「学習支援教材の紹介」および「プリントひろばご利用ガイド」をご覧ください。

重要 教職員の在宅勤務について

 この度の新型コロナウイルス感染防止に係る取組へのご理解とご協力,ありがとうございます。

 さて,京都市では,新型コロナウイルス感染拡大の一層の防止に向け,事業者に対して時差出勤やテレワークの奨励等,通勤による感染拡大の防止措置の徹底が要請されるとともに,市職員に対しても同様の措置が指示されています。

 こうした中,本校では,京都市教育委員会の通知に基づき,「特例預かり」や「子どもたちの生活面・学習面での状況確認」のための連絡体制を維持したうえで,より一層,通勤や職場での感染拡大防止措置を徹底するため,4月15日(水)から5月6日(水)までの期間中,教職員の在宅勤務を実施いたします。

 期間中は,職員で勤務シフトを組み,交代で在宅での勤務を行います。在宅勤務では,課題作成,教材研究,校務分掌に係る資料作成,学校再開に向けた準備,その他の業務を行います。そのため,「特例預かり」で担任以外の教職員が担当することもあります。また,保護者の方からのお問合せ等に,担任以外の職員が応対させていただく場合もありますが,その際には,速やかに在宅勤務中の担任と連絡を取り対応を進めさせていただきます。

 学校の再開に向けては,教職員につきましても感染拡大防止に努める必要があります。何卒,取組の趣旨をご理解いただき,ご協力をお願いいたします。

がんばれ!京都の子どもたち 〜オール京都で学びの支援を〜

 京都市教育委員会、京都新聞、KBS京都テレビが,休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートとして,「京都・学びプロジェクト」を展開しております。

 ジュニアタイムズ4月19日(日)号、26日(日)号、5月3日(日)号(京都新聞)で、休校中の子どもたちの生活や学習に役立つ情報、番組の紹介・放送内容を掲載したり,4月20日(月)から30日(木)までの間、小4〜中3生を対象にした特別教育番組を制作・放送(KBS京都)したり,Webや動画での展開をしたりしています。

詳しくは,リンクをはっておりますのでご覧ください。


https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1025...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

正親小学校「学校いじめ防止基本方針」

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp