京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up54
昨日:67
総数:285029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

水泳指導

 早いもので,もう7月最後の金曜日になりました。プールも最終日となり,今年度最後の検定で少しでも上の級を目指して力泳していました。努力が実って,合格する子が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

学習会 2

 5年生は顕微鏡で,プランクトンの観察もしていました。3年生は校内でセミの観察をするために虫取り網を振っていました。
画像1
画像2

夏休み 学習会の様子

 朝早くからクマゼミが鳴いています。学習会に登校した子ども達は,しっかり学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 水泳記録会に向けて

 放課後のプールでは,6年生が水泳記録会に向けて体ならしの練習をしました。本番は7月27日アクアリーナの50mプールに全市から選手が集まり,開催されます。
画像1
画像2

町集会

 夏休み前に,登下校路の安全確認・夏休みのくらしについて確認しました。リーダーの司会でスムーズに進んでいました。
画像1
画像2
画像3

祇園祭 長刀鉾

 少し遠目からですが,長刀鉾のスナップです。
画像1
画像2
画像3

祇園祭

 本校の2年生が禿でご奉仕しましたので,2年生をご招待いただきました。長刀鉾の上に凛々しい同級生手を振り,名前を呼ぶと手を振って応えてくれました。めったに体験できない観覧でしたのでみんな喜んでいました。雨もあがり,暑くもなく運も味方してくれました。ご招待ありがとうございました。
画像1
画像2

PTAカフェ

画像1
 土曜日の午前中はPTAカフェが開催されました。暑い日になりましたが,大勢の方が来校され,木陰でお話も弾んでいました。PTAの皆さん,ありがとうございました。

2年 正親タイム

 生活科の学習「だいすきいっぱい わたしたちのまち」で校区のお店・事業所等を訪問し,インタビューした内容と感想を発表しました。普段の生活では,見られないバックヤードなどに入れてもらうと,発見がたくさんありました。また,見ているだけではわからない事でもインタビューすることでより多くの事がわかります。そんな体験をして,一回り成長した立派な発表でした。大勢の保護者にもご来校いただき,終了後は褒めていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

交通安全の日

 今朝も早くから,校区の主な交差点で地域の方が,登校を見守って下さいました。もうすぐ夏休みですが,心がウキウキして油断したり,暑さで集中力を欠くようになりがちです。交通ルールを守って,事故がおこらぬよう願っています。地域の皆様,ありがとうございます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 京都市小学生大文字駅伝大会
2/13 学校安全の日 朝のよみきかせ(2年) たてわり相談日 クラブ活動(後期第8回・3年見学)
2/14 食の指導(2い) 6年救急救命体験学習 ふれあい音楽教室(15:35〜)
2/15 交通安全指導日 ALT来校日 6年茶道体験教室 フッ化物洗口
2/16 6年歯みがき巡回指導
2/17 正親タイム(1年生発表) たてわり大なわ大会

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp