京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:67
総数:284977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

舞台稽古 3年

 大文字予選会は冷たい雨のため延期となりましたが,体育館では正親文化の集いに向けた舞台稽古が熱くなってきました。ご家庭でも練習していると思いますので,よきアドバイスをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

コーラス交歓会

 エンゼルハウスで上京支部のコーラス交歓会がありました。本年度は本校が担当となり,昨年度からPTA会長をはじめ多くのPTAの皆様にご尽力いただき,成功裏に終わることができました。支部のPTAの絆も,本校のPTAの絆も多いに深まりました。
 ありがとうございました。
画像1

児童朝会

 冷え込む朝ですが,登校してくる子どもの中には半袖Tシャツの子が10人ほどいました。既にダウンジャケットを着ている子もいて服装は様々です。今朝の朝会は「本部・広報委員会」からのお知らせです。登校時に校門に立ってあいさつ運動をしていること,途上国の子どもたちに予防接種のワクチンがいきわたるようペットボトルキャップを集めていること等,活動内容の紹介がありました。それぞれができることから活動の輪を広げていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

舞台稽古がはじまりました

 正親文化のつどいに向けて舞台での稽古が始まりました。1年生ははじめての舞台で,
暗幕や頭上のライトをきょろきょろ見ていましたが,稽古が始まると大きな声を出して張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

食の指導 6年

 ちょっと早いですが,栄養職員から「おせち料理」についての話を聴きました。祝肴三種の話が主でした。数の子は子孫繁栄,黒豆はまめに暮らせるように…,との答えはすぐに返ってきましたが,たたきごぼうは難しかったようです。家の土台がしっかり安定するように…。それぞれに願いが込められているのですね。
画像1
画像2

朝の様子

 早いもので今日から11月になりました。今朝も早くから地域の方々が登校を見守って下さいました。少し寒くなってきたのでポケットに手を入れてる子どもが数人いましたが,「あれっ?」顔をすると,すぐに気が付いてくれました。本部の児童も挨拶運動で校門に立って声掛けをしています。
 また,地域・PTAの方々が校門付近を清掃していただきました。一見ゴミはなさそうでしたが,いろんなところに隠れていました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たてわり町清掃

 2時間目に縦割りグループで,児童の半分は校区の町清掃に行きました。いつもきれいにしておられる町なので,さほどゴミは落ちていませんでした。今回目立ったのは,側溝の雨水マスの周りに吸殻がたくさん落ちていました。子どもたちはごみを見つけたら一目散にひろいに行きます。地域・PTAの皆さんに見守っていただいたので事故なく実施できました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

災害用 マンホールトイレ

 災害時に利用するマンホールトイレの学校敷地内での工事が一段落しました。もしもの時は,5つのマンホールの上に簡易トイレの覆いが設置されます。雨水をためておき,手動ポンプで流す仕組みになっているそうです。近隣の皆様には騒音や通行でご迷惑をお掛けしておりますが,まだ道路側の工事が残っているようです。
 この施設は訓練以外で使われることのないように願っています。
画像1
画像2
画像3

1年 音読発表会

 10月も残りわずかとなった今日,1年生は「しりとり あいうえお」の音読を披露しました。大勢の前での発表はドキドキだったでしょうが,誰もが大きな声ではっきり発表できました。見に来ていただいた保護者の皆さんにホッとした表情でお礼を言っていました。正親文化の集いも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1.2年 アニラブクラス

 生活科の学習でイヌと触れ合いました。動物愛護センターの獣医さんからは犬との接し方を学びました。ボランティア団体の方々が犬を6頭連れてきてくださり,実際に触れたり,聴診器で心音を聴いたりしました。どの子も穏やかな顔で接していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 育成学級合同作品作り(AM翔鸞小) ふれあい音楽教室(15:35〜)
1/18 フッ化物洗口
1/19 授業参観(5校時:全学級)
1/20 児童朝会(環境健康) らんらんお話の会(15:00〜)
1/21 住民福祉協議会主催救急救命法講習会
1/23 朝のよみきかせ(2年) 6年科学センター学習(AM) クラブ活動

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp