京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:51
総数:284262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

土器づくり

7月の土曜学習は歴史を学ぼう「平安の土器づくり」というテーマで,京都市考古資料館の方に来ていただき「土器づくり」をしました。
その時の土器が焼きあがってきました。
どんな作品に仕上がっているのか楽しみにしていた子どもたちです。
焼きあがった作品を見てとても喜んでいました。
割れないように大切に持って帰りました。

画像1
画像2
画像3

草ぬき・石拾い

9月29日に実施する運動会に向けて,「草ぬき・石拾い」を行いました。
夏休みの間に運動場の端に伸びた草を抜きました。
また,運動場の小石を拾いました。
とっても暑い日だったので,少し活動するだけで汗だくの子どもたちでした。
みんなで力を合わせて活動していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

こども安全パトロール2

30日(木)は,こども安全パトロールの活動の2回目。本番です。
たてわりグループごとに割り当てられた校区を回ります。
初めに活動の教室に集合し,活動の流れを教えてもらった後,グループで回る5,6年生が設定したコースの確認をしました。
そのあとグループごとに出発しました。
子どもたちが安全に活動できるように,交差点には,ボランティアの方に立っていただきました。初めは曇っていたのですが,途中から夏の日差しになってとっても暑かったです。
画像1
画像2
画像3

ランドセル置き場

放課後,学校に残って遊ぶ時ランドセルなどの荷物を靴箱の上に置いているのですが,1年生は靴箱が少し高いのと日によっては遊ぶ子の数が多く置くところが足りなく地面においてあったということもあり,夏休み中にランドセルを置く棚を作りました。とりあえず一つは完成したので設置しました。
さっそく,1年生の子どもたちが利用してくれています。
学習用具の入ったランドセル。大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

こども安全パトロール

自分たちが安全な生活ができるように,「こども安全パトロール」をしながら校区の安全マップを作っています。
昨年は,自分たちが住んでいる近くをパトロールしましたが,今年は「たてわりグループ」で割り当てられた地域をパトロールします。
高学年の子が中心になって活動しますが,第1回目の活動を28日(火)に行いました。
夏休み中に調べてきたことを付箋に書き,それを大きな地図に貼って情報交換をしました。それから,回るコースをグループごとで相談し,自分たちの目で確かめに校区に出かけました。暑い中校区を歩いてきましたが,学校に帰ってきた子どもたちの顔を見ていて本番の30日(木)に向けての良い活動になったと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しかった夏休み

夏休みが終わりました。
前期後半の第一日目。教室を回ると,どの教室でも夏休みの思い出について子どもたちが発表していました。
たくさんの思い出の中から一番の思い出を発表していました。「旅行に行った時のこと」「花火をしたときのこと」などなど,中には「夏休みの自由研究でがんばったこと」なども。たくさんの思い出を持ってこれからの学校生活をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み後の朝会

8月27日(月)から夏休み後の学校が始まりました。
初めに朝会をしました。
朝会では,夏休みが終わったということ。大きなけがや病気をしなくて良かったということ。宿題や自由勉強をがんばって取り組めたということ。など夏休みのことについて話した後。
これからの前期後半の学校生活について話しました。
あいさつをがんばることでは,前期が終わるまでに「朝のあいさつ名人」に全員がなること。
また,たてわりグループ活動を今まで以上に力を入れてがんばろうということ。30日にあるこども安全パトロールの活動。
今年はたてわりグループで運動会に取り組むことを話しました。たてわりグループでの運動会のチーム分けを発表した後,6年生の代表が「くじ」を引き自分たちの色を決めました。赤組「1,3,5,8グループ」白組「2,4,6,7グループ」になりました。
みんなで力を合わせて楽しい学校生活が送れるようにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

8月27日(月)夏休みが終わり,学校が始まりました。
初日ということで,PTA役員の方による「あいさつ運動」がありました。
校門前で子どもたちを迎えていただきました。子どもたちは元気よくあいさつができていたように思います。
まだまだ暑い日が続きます。暑さに負けないように元気よくあいさつをしましょう。
画像1
画像2
画像3

職員作業

23日(木)の午後,職員作業をしました。
今回は,遊具のペンキ塗りをしました。
はげていた部分を重ねて塗りました。
子どもたちが使いやすいように色分けもしました。
少しは気持ちよく使えると思います。
画像1
画像2
画像3

次世代の担い手育成事業

23日(木),今年度,本校の6年生が実施する「次世代の担い手育成事業」の関係者合同研修会がありました。
この活動では,子どもたちは,介護老人保健施設や特別養護老人ホームなどでの職場体験を通して,福祉の仕事の魅力や大切さ,また,人とふれあうことの大切さを学んだりします。
活動が今後スムーズに展開されるように,関係者が一堂に会して話し合いをもちました。
学校からの不安点や受け入れていただく施設側の不安点等を出し合いました。
10月から始まる活動に向けて,今後さらなる話し合いが必要だということを確認しました。
この事業を通して「豊かな心」を育むことができればと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教員公募

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp