京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:52
総数:284324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

小中合同研修会

8月19日(金)二条中学ブロックの小中合同研修会がありました。
二条中・二条城北小・正親小,三校の教員が集まって研修会を行いました。
全員がそろっての研修は初めてということだったのですが,「現状」「課題」「連携」という柱立てのもと熱のこもった話し合いができたと思います。
9カ年の連続性を意識した取組がより充実したものになるように三校で力を合わせて頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み図書室開館日

8月4日(木)は夏休み図書室開館日でした。
ボランティアの方も参加していただき,図書室の開館ができました。
子どもたちも登校し,夏休み前の借りた本の返却や新しい本の貸し出しをしていました。中には,宿題をしている子もいましたが・・・。
次回の開館は,8月19日(金)です。
画像1
画像2
画像3

着衣泳教室2

水の中での浮き方を何度も練習しました。
ペットボトルやレジ袋などを使って浮くと長い時間浮いていられることを体験しました。
その間に,救助を待つということを確認しました。
参加した子にとっては,貴重な体験だったと思います。
画像1
画像2
画像3

着衣泳教室

8月1日(月)着衣泳教室がありました。
3年生以上の子25人が参加しました。
初めに,いつものプール学習と同じように水の中で浮く練習をしました。
その後,服を着て水の中に入りました。水の中を歩いたり,少し泳いだりしました。「動きにくい」「これでは泳げない」という声が聞こえてきました。
だから,水の中に誤って落ちた時は,泳ぐのでなく体を浮かすことが大切だということを話しました。

画像1
画像2
画像3

ワイワイ広場

7月29日(金)「ワイワイ広場」に行きました。
北総合支援学校を会場として行われる取組で,障害のある子や障害のない子の共生社会をつくるための一つの取組です。
本校からは8名の子どもたちが参加し,バルーンアートやカード作りやジャンボシャボン玉のコーナーなどを回り他の学校の子どもたちと交流しながら楽しい時間をすごしました。
画像1
画像2
画像3

夏の学習会

夏休み学習会も今日で4日目。
夏休みの行動(家族旅行など)が始まったのか,参加する子の数も少し減ってきました。
その分,個別のかかわりができるようです。
プリント学習が中心ですが,今まで学習してきたことがしっかりできるように取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

メダカ教室

夏休みの3日間(7月25日〜27日)「メダカ教室」を実施しています。
4年生以上の子どもたちで25メートルが泳げない子が参加しています。
ほとんどマンツーマンの指導ができるので,参加した子どもたちは25メートルが泳げるようになっていきます。
息継ぎができるようになると,どんどんと距離を伸ばしていきます。
子どもの力って本当にすごいものです。
画像1
画像2
画像3

夏休み前の朝会

7月21日(木)今日で前期の前半が終わります。
明日からは,子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。
夏休みを前に,朝会をしました。
初めに,二条中学ブロックの地域生徒指導連絡協議会で作成している「標語」についての話をしました。応募作品の中から4点が選ばれ,その4点の標語を紹介しました。
選ばれた4点の中に1年生の人の作品があったので,その表彰もしました。「たすけあう ともだちみんな すてきだね」というステキな作品でした。
その後,『107』という数字を提示し,4月から今日まで107日が過ぎたこと。その中で,みんなはいろいろな力をつけたこと。また,まだ力がついていないことはこれからがんばってつけていくことが大切だという話をしました。
次に『35』という数字を提示し,明日から始まる夏休みは,35日間あるということ。
長い休みにしかできないことに挑戦することの大切さを話しました。
また,楽しい夏休みにするには,ケガや病気をしないことが大切だということにもふれました。
楽しい夏休みにしてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

らんらんお話の会

毎月,第2木曜日は,「らんらんお話の会」があります。
図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきます。
7月14日(木)にありました。
低学年の子どもたちを中心に何人かの子どもたちが聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

放課後の図書室

7月11日〜15日までは,個人懇談会です。
授業終了後の懇談会なので,学年によって始まる時間は違いますが,放課後,教室に残ることはできません。
運動場であそぶ子もいれば,クーラーのきいた図書室で過ごす子もいます。
図書室では,読書をする子もいれば,宿題をする子もいます。懇談中のお母さんを待っている子もいます。
そんな過ごし方ができるのも,図書ボランティアの方が放課後(月曜日を除く)の開館をしていただいているからです。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp