京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:33
総数:284691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

台風の被害

5月30日(月),台風2号が温帯低気圧に変わったとはいえ,強い風が吹いた影響で,校庭の柳の木が倒れました。
昭和54年に植えられた2代目の柳の木です。学校のシンボルとしてみんなに親しまれた1代目の柳の木も台風で倒れたそうですが,2代目の柳の木も台風で倒れてしまいました。
登校してきた子どもたちも,びっくりしていました。
自然の力というのはすごいものだと改めて感じることができたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

5月27日(金)の中間休みは,「たてわり遊び」でした。
あいにくの天気で運動場が使えなかったので,体育館と教室での活動でした。
体育館では「ドッジボール」教室では「ハンカチ落とし」「船長さんの命令」「イス取りゲーム」などをしました。
リーダーの子が中心になって活動していました。
活動を通してグループの絆が深まればと思います。
今後,絆がもっと深まるような遊びを考えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

集会活動

5月27日(金)活動委員会の「集会活動」がありました。
○×ゲームをしました。
全部で7つの問題に答えていきました。
低学年の子どもたちが中心に盛り上がっていました。
その後,活動についての感想の交流もしました。
多くの子どもたちが「楽しかった」という感想を発表していました。
集会運営が自分たちだけでできるようになればと思います。
また,たてわりグループで活動できるような新しいアイデアが出てくるようになればと思います。
画像1
画像2
画像3

スポーツテスト2

1年生にとっては初めてすることばかりなので,戸惑うこともたくさんありますが,
同じたてわりグループの人にいろいろと教えてもらいながらやっていきました。
その後は,それぞれの記録をリーダーが中心になって書き込んでいきました。
記録表で自分たちの成長がわかると思います。
画像1
画像2
画像3

スポーツテスト

5月26日(木)スポーツテストがありました。
本校では,全学年がスポーツテストを実施します。
「ソフトボール投げ」「反復横とび」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「上体起こし」のコーナーをたてわりグループごとに回っていきました。
『握力』『シャトルラン』『50メートル走』はクラスごとにします。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

5月23日(月)から児童会の子どもたちの「あいさつ運動」が始まりました。
初日は,あいにくの雨だったのですが,いつもより少し早い目に登校した児童会本部役員の子どもたちと代表委員の子どもたちが校門前に立ちあいさつ運動をしました。
登校してきた子どもたちもいつもより元気にあいさつができていたように思います。
今後もいろいろな場であいさつができるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

5月12日(木)延期していた第1回目の避難訓練をしました。
地震,その後の火災発生という想定での避難訓練でした。
雨が降っていたのですが,明日から5年生の山の家なので再延期することができず,実施しました。
運動場に避難することができなかったので,体育館に避難しました。
クラスごとに避難した後,集団下校する町ブロックごとに集まりました。
訓練したことを体でしっかりと覚えてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

たてわり清掃

たてわり清掃が始まりました。
たてわりグループでの掃除です。
5,6年生のリーダーが中心になって活動します。
リーダーシップがうまく発揮できるように指導していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

雨の日の図書室

雨の日の図書室は休み時間になると多くの子どもたちがやってきます。
本を読みに来る子,本を借りに来る子はもちろん。グループでやってきて百人一首を使ったゲームや迷路の絵本を読んだりして楽しみます。
昨年取り組んだ図書室の大改造以来とっても使いやすく楽しみやすくなった図書室です。
もっとたくさんの子に利用してもらい,多くの本を読めるようになればと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp