京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up100
昨日:47
総数:468440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生を迎える会がありました。
 と言っても,このような状況なので,全校で集まることはやめ,ICTをフルに使って行いました。

 まず,ZOOMで各教室をつないで,計画委員会が司会進行をしていきました。そして,各学年からの出し物は,事前に録画していたものを,各教室で再生して見ました。2つのパソコンをテレビ画面につなぎ,切り換えをしながら映像を見ました。

 ICTを使っての会になりましたが,動画を見ながら手を挙げたり,体を動かしたりして楽しみました。ZOOMの画面越しに,みんなで手を振りあったり,計画委員が「1年生に拍手を」というと,校舎の至るところから拍手が聞こえたり,一体感を感じました。

 そして,会が終わると,計画委員のみんなに,1年生が教室の窓から顔を出して手を振ってくれ,計画委員のみんなも嬉しそうでした。

 ICTを使うという初めての試みでの「1年生を迎える会」でしたが,心が温まる会になりました。

みんなで,「元気いっぱい!」「やさしさいっぱい!」

 17日(月),今週も元気に子どもたちが登校してきました。
 これからも,みんなで元気に,仲良く過ごすために,朝,校長先生と教頭先生からZOOMを使って,お話を聞きました。もう一度,感染症対策のための約束と,みんなで仲良く過ごすために大切なことを確認しました。
 みんな,教室でじっとテレビを見つめながら,耳を傾け,心で受け止めてお話を聞いていました。
 これからも,「力いっぱい」「やさしさいっぱい」「元気いっぱい」「なにごとにもあきらめず,立ち向かう」広沢の子を目指してがんばっていきたいと思います。

画像1画像2画像3

重要 御礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

                        京都市立広沢小学校
                        校 長  小林 五月

重要 お知らせ

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教員に受検いただきましたPCR検査の結果,唾液不足により再検査となった児童1名を除き,全員の陰性が確認されました。
・ 再検査となった児童も体調不良等はなく,念のために検査に協力をいただいていたものです。他の受検者は全員が陰性と確認されており,また,この間,保健所の疫学調査や校内消毒を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されております。
・ そのため,明日5月18日(火)からも教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に実施してまいります。
・ 児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。
・ 現在,京都府全域に緊急事態措置が適用されています。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

重要 お知らせ

・ 本日夜,本校の児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
・ 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍する児童など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
・ PCR検査の結果は,5月17日(月)に判明する予定です。検査結果の概要は学校ホームページでお知らせいたします。
・ なお,週末のうちに疫学調査や校内消毒を実施する予定であり,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,他の教育活動に影響は生じないことが確認されております。そのため,学校から個別に連絡しました学級の児童以外は,週明け5月17日(月)からも教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,これまで以上に,感染拡大の防止に配慮しながら,児童の健康と安全を最優先に実施してまいります。
・ 児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけしており,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,毎朝・夕の検温や,免疫力を高めるため,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけていただくなど,お子様をはじめ,ご家族様の健康観察について,これまで以上にご留意いただきますようお願いいたします。
・ 現在,京都府全域に緊急事態措置が適用されております。不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校・外出を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

広沢小学校へようこそ!ツバメさん!

 4月の終わりから,北校舎と南校舎の間の渡り廊下に,ツバメさんが何度もやってきていました。「どうしたのかな?」と思っていたら,巣を作り始めました。
 4月の終わりは,「壁に少し土をつけ始めたなあ」という感じだったのですが,連休明けには立派な巣が完成していました。
 そして,今は,親ツバメが巣の中で,何かしているようです。この後,無事かわいい赤ちゃんが見られるといいなあと思いながら,みんなで眺めています。
 ツバメが巣を作るところは,穏やかな人が住んでいるところだといわれ,ツバメが巣を作ると幸せがやってくるともいわれています。広沢小学校は居心地がいいところだと思ってくれたようです。
 ようこそ!広沢小学校へ!みんなでこれからを見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/24 発育測定(6年)
課題の日(文章題)
9/27 発育測定(5年)
食の指導(4−1)
ハッピーデー学習(性に関する指導)
クラブ活動
9/28 発育測定(4年・あおぞら)
パワーアップデー
9/29 発育測定(3年)
スクールカウンセラー来校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp