京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:112
総数:468274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

算数チャレンジ(3)

さあ,算数チャレンジです。
今日は,「まほうじん」!
やったことがある人もいるでしょう。
これなら,2年生でもできるはず!!
3つのかずのたし算です。

自分でも問題を作って,自主学習ノートに取り組んでみてくださいね!

画像1
画像2

「連絡用封筒」返却のお願い

 学校からの書類を入れて各ご家庭にお渡ししています「連絡用封筒」についてのお知らせです。
 休校期間が延長され,今後も学校からお知らせプリントや学習課題をお渡しすることになります。そこで,必要になるのが「連絡用封筒」です。おそらく,多くのご家庭で保管していただいていることと思いますが,学校まで返却していただけないでしょうか。何かのついでにとか,お散歩がてらとか,可能な範囲で学校のポストに入れていただけると大変助かります。
 ポストは正門(運動場側)からフェンス沿いに北に少し行ったところにあります。ご協力をよろしくお願い致します。
画像1画像2

臨時休業期間延長のお知らせ

 新聞等ですでに報道されていますが,臨時休業の期間が5月17日(日)まで延長されました。4月30日(木)に,お知らせプリント等を各ご家庭のポストに投函させていただきますので,ご確認をお願い致します。
 また,引き続き,期間中は不要不急の外出を控え,子どもたちがご家庭で過ごせるようにご協力いただくとともに,健康管理には十分にご留意ください。

算数チャレンジ(2)

さあ,2回目の算数チャレンジです!

今度は,100マス計算!!
やってみたことがある人もいるのでは?
ぜひ,自主学習ノートに自分で問題を書いて挑戦してみよう!

100マスを3分以内!などと,目標を決めて集中して取り組んでみよう!
集中してがんばって取り組んでいると,1分以内でできるようになります!
1分以内でできるようになったら,もう「計算名人」です!

100マスが大変ならば,60マス等,数を減らして取り組んでも大丈夫です。
たし算,ひき算,かけ算で挑戦してみてくださいね!!
がんばれ!広沢小学校の子どもたち!
画像1
画像2

算数チャレンジの答え

広沢小学校のみなさん,元気に過ごしていますか?

前回の算数チャレンジの問題は,できましたか?
かんたんすぎたかな?

3番の問題には,2通りの答えがありました。
それも分かった人は,すごい!
ほかにも問題をつくって,自主学習ノートにやってみてくださいね!
画像1

体育服の販売について

 本来でしたら,そろそろ体育服の販売を行っている時期です。しかし,休校期間中なので,今回は学校での販売ができなくなりました。
 そこで,体育服の購入をお考えの方は,販売業者「岡忠」様へ直接お電話をお願いします。ご注文の品は,学校へ届けてくださいます。良ければ,ご利用を…。

   岡忠さん電話番号:075(841)2574

算数チャレンジ!!

広沢小学校のみなさん,元気に過ごしていますか?
そろそろ新しい宿題が届きます。がんばって取り組んでくださいね。

みんなが学校の算数コーナーを見られないので,
今日は,ホームページ版の算数コーナーです!!

【問題】
 下の式がそれぞれ正しくなるように,□に+,−,×,÷を入れてみてください。
 答えは,どれも必ず10になるようにします。

1年生にはまだ難しいと思いますが,2年生はできるかな?
6年生には簡単すぎるかもしれません。
普段,車のナンバーなど,4つの数字を見つけたら,どんな計算をしたら答えが10になるのか考えてみてください。
頭の体操です。
ぜひ家族で取り組んでみてください!!

画像1

元気に過ごそう!(3)

学校がお休みになって,1週間たちましたが,おうちでどんな生活をしていますか?
生活リズムを崩さず,ウィルスに負けない生活を送ってください。

昨日の「体チェック」に取り組んでみましたか?
足ぶみをやってみて,足の位置がずれてしまった人は,下のように,
床に座って,足を伸ばし,足を左右交互に前に出して進んでみてください。
これに取り組むと,体(骨盤)のゆがみが改善されるそうです。
ぜひ,家族でやってみてください!

家にずっといて,体を動かしていない人はいませんか?
毎日,体を動かすことも大切です。
工夫して,取り組んでみてくださいね!

画像1
画像2
画像3

元気に過ごそう!(2)

さあ,今日は自分の体のチェックです。
ぜひ,おうちで家族と一緒に取り組んでみてください。

(1)足の位置の目印を決めます。
(2)目を閉じて,足ぶみを50回してみましょう。できるだけ,太ももを高く上げます。
(3)目を開けて,自分の足の位置を確認してみましょう。目印からずれていませんか?

〈チェックポイント〉
体の向きや位置がずれている⇒骨盤(体)のねじれの大きさがわかる。

ひじをついて勉強したり,ごはんを食べたりしていませんか?
足を組んで座っていたり,片足をいすに乗せていたりしていませんか?

骨盤のねじれが大きくなると,けがをしやすくなったり,走り方にも影響したりします。
まずは,自分の体をチェックしてみてくださいね!
ゆがみが大きかったときの体操は,明日お知らせします!
画像1
画像2
画像3

KBS京都 番組配信のお知らせ

 臨時休校に入って約1週間,皆さんお変わりはありませんか。
 この度,京都市教育委員会が小学校4年生〜中学校3年生を対象に特別教育番組を制作しました。4月20日〜30日の平日にKBS京都で放送されます。番組表をアップしますので,ご活用ください。
 番組表はこちらから ⇒ がんばれ!京都の子どもたち
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp