京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:53
総数:468314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

登校についてのお知らせ

 本日11日(木)で,隔日の分散登校が終わりました。登校時刻の変更に伴い,地域委員様をはじめ,保護者の皆様にはいろいろな面でご協力いただき,本当にありがとうございました。
 明日12日(金)からは,全員での登校となり,登校時刻も元に戻ります。(8時〜8時15分の間に登校)全員での登校は,明日がまだ2回目です。保護者の皆様には,もうしばらくの間,子どもたちが安全に登校できますよう,見守っていただきたく存じます。何とぞご協力のほど,お願い致します。

明日運動場を見てみると…

画像1
画像2
 今週から休み時間があるので,たくさん外で元気に遊んでほしいと思います。学校に来て,運動場を見てください。…いろいろな線が引いてあります。

 コロナ対策で遊びが制限されていますが,どうやってルールを守りながら遊ぼうかな…?先生たちも工夫して少し遊んでみたので,みなさんも明日,明後日ぜひ遊んでみてください!

本日配布のお知らせプリントについて

 本日6月4日(木),A班で登校した子どもたちに「6月以降の教育課程について」「家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について」のプリントを配布しました。B班の子どもたちには明日,配布しますが,ご家庭によって時差ができてしまうため,同プリントをホームページにもアップさせていただきます。どうぞ,よろしくお願い致します。

   6月以降の教育課程について

   家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について

重要 マスクに関するお願い

いよいよ学校が再開します。
しかし,まだ感染予防のためのマスクを着用しながらの生活となります。
そこで,2つのお願いがあります。

1.学校生活の中で,マスクをはずした時(給食,体育時)に,つけていたマスクを入れるためのふくろ(密閉できるふくろ)

2.汚れたり,汗をかいてぬれたりしたときに使う,予備のマスクと,それを入れるためのふくろ(密閉できるふくろ)

写真を参考に,マスク・ふくろにも名前を書いて用意していただきますよう,お願いします。

画像1
画像2

6月1日からの特例預りについて

 6月1日から学校が再開します。時間差や隔日といった不規則な登校になるため,ご家庭で過ごすことが難しい児童については,引き続き「特例預り」を実施します。対象は,学童クラブに登録していない児童になります。
 預りが必要な場合は,一度,事前に学校までお電話でご連絡ください。その後,申請書を下記からダウンロードしていただくか,学校まで取りに来ていただくか,どちらかの方法で取得していただき,申請をお願い致します。
 なお,提出締め切りは5月29日(木)です。よろしくお願い致します。

特例預り申請用紙はこちら ⇒ 特例預り申請書

学校再開のお知らせ

 各種メディアで報道されています通り,6月1日(月)から学校が再開します。
 2週間かけて,段階的に教育活動を行っていきます。詳細は,5月25日(月)に,各ご家庭にプリントをお渡しさせていただきます。25日の「学習相談」に参加されるご家庭にはその時に,参加されないご家庭につきましては,お宅までお届けしますので,ご確認をお願い致します。
 休校期間があと1週間余りになりましたが,学校再開に向けて,体調面や学習面など,基本的生活習慣を整えておいてください。
 元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 一足早くプリント閲覧 ⇒ 学校の再開について

緊急事態における子どものこころのケア等について(3)(4)

昨日,アップしましたスクールカウンセラーだよりの続き(3)(4)を,アップしました。ご覧ください。

スクールカウンセラーだより

緊急事態における子どものこころのケア等について(1)(2)

本日(18日)と19日の二日間にわけて,スクールカウンセラーだよりをアップします。

スクールカウンセラーだより

自粛生活の中で,子どもたちの不安やストレスを少しでも軽減できるように,本校のスクールカウンセラー河合弘靖先生が,こころのケアについてまとめてくださいました。

是非,参考にしていただけたらと思います。

明日は,続きの(3)(4)をアップいたします。

こころをえがおにできるもの

画像1
 長いお休みがつづいています。

みなさんは,からだもこころも元気ですごしていますか。

みんなに会えないさみしさや,勉強できない,遊べない毎日で,こころが落ち込んだり,イライラしたりしていませんか。

広沢小学校の保健室には,くまもんがいます。

みんなくまもんを見つけると,うれしそうに,ハグしたり,

なでたりしてくれます。

くまもんは,なんだか,こころをいやしてくれる

そんな力をもっているのですね。

そんなくまもんも,今はみんなに会えないのでなんだかさみしそうです。

こんなときだからこそ,見るとホッとするような自分にとっての

『いやし』を見つけてみてください。

KBS京都 番組案内

 KBS京都で放送される「がんばれ!京都の子どもたち」の5月放送分のスケジュールが決まりました。家庭での学習に活用してください。
  5月分 がんばれ!京都の子どもたち
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 朝会 ALT
ハッピーテ゛ー
聴力検査あ5年
7/14 新体力テスト(50m走)
聴力検査3年
スクールカウンセラー
7/15 学校安全日
新体力テスト(ソフトボール投げ)
聴力検査2年

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp