京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:116
総数:468459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5月の授業参観です(7)

 あおぞら学級(英語),広沢小教育説明会の様子です。
画像1
画像2

ごみゼロの取組をしました

 5月16日(月)1校時に「ごみゼロの取組」を行いました。
 運動場に全校児童,地域諸団体の皆様,PTAはじめ保護者の皆様が集まり,校長先生と自治会連合会の溝口様のお話を聞きました。続いて,各学年の担当場所に移動して活動に取り組みました。あおぞら学級と1年生・2年生は学校内を,3年生以上は学校外に出て校区のゴミ拾いを行いました。学校は落ち葉や雑草が多くて,子どもたちは一生懸命に集めて袋はすぐにいっぱいになりました。学校の外にもいろいろなごみがあり,たくさんのごみが集まりました。みんなの頑張りで学校や校区がきれいになりました。
 早朝よりご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
 写真は,はじめの会と1年生・2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会・児童集会

 5月2日(月),今年度第1回目の児童集会と朝会がありました。
 初めに児童集会です。今年度,児童会の中心となって頑張ってくれる計画委員さんと,各委員会の委員長さんの自己紹介の後,各クラスの代表による「クラス目標」の発表がありました。「こんなクラスにしたい」「今年1年頑張ろう」という思いの詰まった素敵な目標が並びました。目標のクラスになるために,一人一人がどんなことをすればよいのか,いろいろと考えながら学校生活を送ってくれるとうれしいです。
 続いて,朝会を行いました。5月は憲法月間です。校長先生からは日本国憲法の3原則の一つ「基本的人権の尊重」に関して,谷川俊太郎さんの「ともだち」という絵本の読み聞かせがありました。子どもたち一人一人が,それぞれの思いで絵本の内容を受け取ったと思います。朝会の後,各クラスで「友だちについて」「人を大切にすることについて」等,話合いをしました。絵本から感じたことを,個々が自分の行動や言葉に表すことができたら,優しさいっぱいの広沢小学校になることと思います。みんなで力を合わせて頑張っていきたいものです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ基本方針

学校沿革史

28年度 学校評価計画

学校評価結果等

就学時健康診断

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp