京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up4
昨日:78
総数:476934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

広沢ワクワク秋祭り

 10月9日(金)の3,4校時,児童会行事の「広沢ワクワク秋祭り」がありました。2年生から6年生までとあおぞら学級が,各クラスごとにお店を出します。お化けやしき,迷路,的あてなど,子どもたちの工夫を凝らした楽しいお店が並びました。1年生はお店を出さないので,時間いっぱいお店まわりを楽しみました。2年生から6年生とあおぞら学級は,前半・後半にメンバーが分かれ,自分たちのお店番もがんばりました。
各お店の受付にはキーワードが1文字ずつ書かれています。キーワードを並べ替えると…「広沢にも秋が来た」となりました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

 10月9日(金)1校時,前期の終業式を行いました。校歌を歌った後,校長先生からのお話がありました。
 野菜の花の写真を見ながらのお話でした。当然のことですが,野菜は花を咲かせた後,実を結びます。そのことを例えに,「あなたたちは,今,花を咲かせているかもしれないし,まだつぼみかもしれません。これからの頑張りで必ず立派な実が実ります。今日,通知票をもらいますが,自分が頑張ったこと,これからまだ頑張らなくてはいけないことをおうちの人とも話し合ってください。そして,半年後に学年が終わった時に,立派な実が実るように努力を続けましょう。」という話でした。
 後期にも大きな学校行事や学年での様々な取組があります。みんなが輝けるように頑張っていきましょう。
画像1

新しい食器が入りました

 給食の食器が変わりました!
 9月16日(水)より,新しい「ペン食器」でいただいています。
 以前のアルミ製の食器は,熱いメニューを入れると周りまで熱くなってしまい,当番の子どもたちが配膳する時にもやけどが心配でした。また,時間が経つと冷めてしまうのも残念なところでした。でも,今回の食器は,周りまでは熱が伝わらず,持ちやすくなりました。冷めるのもゆっくりで,温かいまま食事をすることができます。
 また,今まではメニューによって,おかず2品を1枚のお皿に盛りつけることがありましたが,新しい食器の導入とともに,おかずは1品ずつ別々の食器を使うようになりました。汁気のあるおかずの時に,味が混ざらなくなり,今まで以上におかずや食材の味を味わうことができるようになりました。
 おいしい給食をよりおいしくいただくことができ,子どもたちも気に入っているようです。
画像1

親子で掃除をしました

 8月24日(月),PTA主催で親子掃除に取り組みました。普段の掃除ではなかなか手の届かないところ(窓や高い所)を中心に,保護者の方には掃除をしていただきました。おかげ様で,とてもきれいにピカピカになりました。
 夏休みの間に使わなかった教室や廊下,知らず知らずのうちに埃がたまったり汚れたりしているものです。いつもよりも少し長めの時間を使い,多くの人数で掃除をしたことで,学校がきれいになりました。また気持ちを引き締めて,学校生活に臨みましょう。
 お忙しい中,参加していただいた保護者の皆様,PTAの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

前期後半が始まりました

 8月24日(月),約1カ月の夏休みを終えて子どもたちが学校に戻ってきました。真っ黒に日焼けした顔,やる気いっぱいの顔,ちょっぴり眠そうな顔・・・。それぞれの前期後半が始まります。
 朝会では,転入生3名の紹介の後,校長先生からのお話がありました。水泳の瀬戸大也選手の世界水泳での活躍を例に,自分を信じることの大切さ,目標に向かって努力することの大切さのお話でした。「自信」「努力」が,今日からのキーワードです。この2つの言葉を心に,頑張っていきましょう。
 先日,広沢小学校は「歯」に関する表彰を受けました。絵画・ポスター・観察文それぞれに表彰された児童がいます。観察文では,表彰式でも代表で作文を読んだ3年生児童が,今日の朝会でその作文を披露してくれました。
画像1画像2

竹灯ろうづくりをしました

 8月5日(水),嵯峨芸術大学や嵯峨野保勝会の方にお世話になり,竹灯ろうを作る会がありました。8月23日〜25日に行われる「愛宕古道街道灯し」用の竹灯ろう(竹あんどん)を作りました。子どもたち40名弱と,保護者の方のご参加もありました。
 まず,昨年使われたあんどんの和紙をはがすところから始めます。竹の骨組みだけになったところへ,三角形の和紙を貼っていきます。1巡目は隙間があってもOK。2巡目でしっかりと隙間をふさぐように貼ります。
 真っ白のあんどんができたら,次は色のついた和紙を使って模様をつけていきます。花火の絵や夏らしい風景,自分の名前を入れる人もありました。また,このイベントが今年で20回目ということで,「20周年」や「祝20」等の文字を入れている人もありました。
 完成した後,全てのあんどんを集めて,部屋を暗くして明かりを灯してみると,とても幻想的な素敵な空間になりました。
 街道沿いに灯される竹あんどんも,ぜひ,見に行ってみてください。
 子どもたちに丁寧に教えてくださった嵯峨芸術大学や嵯峨野保勝会の皆様,ありがとうございました。
 
画像1

前期前半の終了です。

 7月22日(水),前期前半終了の朝会がありました。明日から始まる32日間の夏休みを前に,校長先生から2つのお話がありました。
 1つ目は,夏休みを有意義に過ごしましょうというお話でした。夏休みには「目標」をもち,それをもとに「計画」を立て,「実行」していきましょう。目標や計画は立てたけど,実行が・・・とならないように,強い気持ちをもって夏休みを過ごしてください。
 2つ目は,命を大切にしましょうというお話でした。交通事故や水辺での事故等,楽しさの裏には危険が潜んでいます。十分に注意しましょう。
 32日間,長いような短いような…。この期間にしかできないことをたくさん経験して,充実した夏休みが過ごせますように。8月24日(月)には,元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
 朝会の後は,児童集会をしました。今回は「7ステップス」の歌に合わせて,数字のところを手拍子や足拍子に変えて,楽しみました。
画像1
画像2

「こども110番のいえ」を訪問しました

 7月9日(木),町別児童集会を5校時に行いました。
 毎日安全に登校・下校ができているか,通学路で危険な場所はないか,夏休みの過ごし方等の話し合いをしました。
 話し合いの後は集団下校です。今回は下校の際に「こども110番のいえ」を訪問し,ご挨拶をさせていただきました。突然の訪問にも関わらず,快く対応していただき,ありがとうございました。
 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。子どもたちの自由な時間が多くなり,行動範囲も広がります。安全に過ごせるように学校でも指導していきますが,地域の方たちにもお世話になることがあるかと思います。どうぞよろしくお願い致します。
画像1画像2

7月朝会・広沢タイムがありました

 7月6日(月),7月の朝会がありました。今日の校長先生のお話は,「交通安全」がテーマでした。このところ,小学生が交通事故にあうケースがたくさん報じられています。夏休みが近くなってきていますので,一足早く子どもたちに注意喚起を促しました。「とまる」(そして左右をよく見て確認する),「とびださない」を必ず守ろうと確認しました。夏休みに入ると,子どもたちの自由な時間も増え,行動範囲も広がることでしょう。「自分の身は自分で守る」ことができるように,夏休みを安全に過ごしてほしいものです。
 続いて,第2回目の広沢タイムがありました。今回はあおぞら学級の番です。9人の子どもたちが自分の得意なことや好きなこと,頑張っていることなどを発表しました。みんなはきはきと大きな声で発表することができました。発表の後は,各学年の代表者が質問や感想を出し,あおぞら学級の子どもたちがそれに答えてくれました。
画像1
画像2
画像3

三校交流すもう大会

 6月27日(土),嵯峨小学校において「三校交流子どもすもう大会」が行われました。今年17回目を迎えた恒例行事です。広沢小学校からは約70名の子どもたちが参加しました。
 まずは男女別,学年別の個人トーナメント戦です。ベスト4に残ると表彰されることもあり,みんな力いっぱい戦いました。結果は優勝はもちろん,4位までに入り,表彰された人は全校で11名。よく頑張りました。残念ながら負けてしまい,悔し涙を流す人もいましたが,それも当日までの努力があったからこそ。気持ちが落ち着いた後は,一生懸命に友だちの応援をしてくれました。
 団体戦は,嵐山小に負け,嵯峨小に勝ちの1勝1敗の成績で2位になり,準優勝トロフィーをいただきました。
 当日は朝早くから,保護者の皆様,地域の皆様に励ましのお声をいただき,ありがとうございました。また,子どもたちの事前の練習を支えてくださったPTAの皆様,本当にありがとうございました。来年は嵐山小で開催されます。たくさんの子どもたちが参加してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp