京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up70
昨日:47
総数:470185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

授業参観がありました

 5月22日(金),今年度2回目の授業参観を行いました。どのクラスもしっかりと学習に臨んでいました。
 保護者の皆様には,お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。
 参観の後は,広沢小学校の教育について,学校長よりお話しさせていただきました。「知」「徳」「体」の3つの側面から子どもたちの力を伸ばせるように,広沢独自の取組を生かしながら,教職員一同力を合わせて頑張っていきたいと思います。
 写真は,あおぞら学級,1−1,1−2の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業参観がありました(2)

 2−1,2−2,3−1の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業参観がありました(3)

 3−2,4−1,4−2の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業参観がありました(4)

 5−1,5−2,6−1の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業参観がありました(5)

 6−2の授業と広沢小教育説明会の様子です。
画像1
画像2

1年生を迎える会がありました

 5月21日(木),児童会主催の行事「1年生を迎える会」がありました。
 6年生に手をひかれて1年生が入場した後,児童会代表の「始めのことば」から会がスタートしました。1年生は自分の名前を呼ばれて,元気良く返事をしていました。次は,「比べっこ」です。1年生と6年生で色々なことを比べました。そして,1年生対6年生ですもうをとりました。6年生に全力でぶつかっていく1年生。6年生も一生懸命に応戦していましたが,そこはやはり体の大きさと経験がものを言い,6年生が勝ちました。
 その後,各学年の紹介や教職員の紹介があり,1年生からのお礼の歌がありました。覚えたばかりの「きらきらぼし」を英語で上手に歌ってくれました。そして,「さんぽ」の全校合唱,「終わりのことば」で会が終わり,1年生が退場していきました。
 入学して1カ月半が経ち,すっかり小学校の生活に慣れてきた1年生たち。これまでも色々な機会で全校児童が集まる場はありましたが,今日の「1年生を迎える会」をもって広沢小学校児童会のメンバーに仲間入りです。
画像1
画像2
画像3

ごみゼロの取組を行いました

 5月11日(月),1校時に今年度1回目の「ごみゼロの取組」をしました。
 五月晴れの空の下,児童,保護者の方,地域諸団体の皆様が一緒に清掃活動に取り組みました。
 初めに全校児童が運動場に出て,校長先生と自治会連合会会長山下様のお話を聞きました。その後,あおぞら学級,1年生,2年生は学校内の雑草抜きやごみ拾いを,3年生〜6年生は校外に出て,ごみ拾いをしました。
 活動を終えた後,たくさんのごみ袋がいっぱいになり,清掃した場所がすっきりしました。
 参加してくださいました保護者の方,地域諸団体の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

憲法朝会・児童集会がありました

 5月7日(木),5月の朝会と第1回目の児童集会をしました。
 朝会では,校長先生から「日本国憲法」についてのお話を聞きました。5月3日は憲法記念日でした。国の一番大事なきまりである「憲法」ですが,その3大原則「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の紹介があった後,「基本的人権」についての説明がありました。1年生の子どもたちにもわかるように,「自分の周りの人や友だちにやさしくしましょう。」という内容のお話でした。みんなの力で,やさしさでいっぱいの広沢小学校にしていきたいものです。
 その後,児童集会がありました。今回は第1回目ということで,各クラスの代表委員さんによる学級目標の紹介,各委員会委員長さんの紹介,簡単な英語でのゲームをしました。これから,月に1回の割合で児童集会が行われます。どんな集会になっていくのか,楽しみです。
 写真は,朝会の様子,学級目標の紹介の様子,ゲームの様子です。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp