京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:92
総数:470085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3月の朝会と安全指導感謝の会,広沢タイム

 3月になりました。今日は,3月の朝会時に,毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の白木さんと防犯推進委員会を代表して佐々木さんにお越しいただき,「安全指導感謝の会」を行いました。学校長から感謝状が贈られたあと,子どもたちから花束と心を込めて書いたメッセージカードをお渡ししました。これからも子どもたちが元気いっぱいに学校生活が過ごせるよう見守っていただけたらと思います。白木さん,防犯推進委員会の皆様,いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
 感謝の会の後,1年生が広沢タイムで今年1年間でできるようになったことを実演をしながら発表してくれました。かわいい1年生が,今年1年間で身も心もぐんと成長したことを改めて感じることができた発表でした。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会,図工展が行われています。

 2月25日(火)26日(水)は,今年度最後の参観と懇談会が行われました。25日は,1年・2年・3年生,26日は,あおぞら学級,4年・5年・6年生の授業参観が行われました。保護者の方もたくさんお越しいただき,どのクラスも子どもたちが張り切って学習をしている様子が見受けられました。
 また,この2日間は,体育館で「図工展」が開催されました。1年・3年・5年生は平面作品を,2年・4年・6年生は立体作品を,あおぞら学級はその両方を展示しました。どの作品も子どもたちの思いのいっぱい詰まった力作ぞろいでした。同時に会場には,PTAの皆様にお世話になり「ふれあいギャラリー」も開催されました。地域の方の作品をはじめ,嵯峨中学校美術部の生徒さん達やわくわくクラブ,水墨画教室,本校のクラブ活動での作品などが出品されていました。朝から地域の方々もお越しになり,図工展も盛況でした。ふれあいギャラリー開催において,お世話になりましたPTAのみなさん,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

図書室の椅子が新しくなりました。

画像1
 2月12日(水),図書室の椅子が新しくなりました。今年度創立40周年記念で素敵な木の机になり,今度は机の雰囲気にぴったり合った椅子を教育委員会からいただきました。
 また,今図書室では,4年生以上の高学年の子どもたちに協力してもらい,子どもたちが本を活用したりじっくりと読んだりできるように整備を進めています。
 このように環境が整いますます魅力的な図書室になったことで,子どもたちの読書活動が充実してくれることを願っています。
画像2

尺八の授業!!

 10日(月)の5校時に,尺八奏者の寄田真見乃さんによる尺八の授業が行われました。授業を受けたのは,5年生と6年生。6年生の教科書に載っている「春の海」や,ジブリ作品の「ハウルの動く城」や「カントリーロード」などを演奏していただきました。子どもたちは,尺八の音色の大きさや美しさに感動した様子で,もっと聞きたいという思いをもった子どもも多くいました。また,5年生は,「いつも何度でも」を,6年生は「ス ワンダフル」を寄田さんの尺八と一緒に演奏させていただきました。
 本校児童のために「尺八の演奏(授業)」をしていただき,寄田さんには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月になりました。

 2月になりました。今日は朝会と広沢タイムがありました。
朝会では,今日の節分にちなんで岸田蘭子校長先生から「節分という季節の変わり目の日にあたり,4月に立てた学年目標をもう一度振り返り,春に向かって一年のしめくくりをしっかりとしていきましょう。」といった主旨のお話がありました。
 広沢タイムでは,3年生よる詩の朗読がありました。色々な作者の中から好きな一遍選び, 絵とともに書き写したものをスクリーンで映しながらそれを堂々と暗唱することができました。発表後の他学年からの感想では,詩の内容に関する意見や暗唱の仕方のよかった点などの意見が出ていました。
画像1画像2

ふきのとうコンサートがありました。

 2月1日(土)に広沢小学校体育館でPTA主催の恒例の「ふきのとうコンサート」が開催されました。当日は,佛教大学附属幼稚園の園児たち,広沢小学校3年生,嵯峨中学校吹奏楽部,北嵯峨高校吹奏楽部,そしてブラスバンド・コリーズのみなさんの出演があり,会場は素敵な音色に包まれ,心癒されるひと時となりました。
 かわいい園児たちの歌や合奏に大きな拍手が起こり,コリーズのみなさんと3年生の子どもたちのカホンのコラボによる「風になりたい」は,元気な子どもたちの音に本物の音楽が合わさってそれは見事なものでした。嵯峨中学や北嵯峨高校のみなさんによる若々しい演奏は,見ていて本当に楽しいものでした。コリーズの皆さんの音楽は,大人も子どもたちも楽しめるもので,会場中に楽器の音色が響き渡っていました。
 このような素敵なコンサートを開催するにあたり,出演にいただいたブラスバンド・コリーズ,北嵯峨高校吹奏楽部,嵯峨中学吹奏楽部,佛教大学附属幼稚園の皆様,本当にありがとうございました。また,前日より色々とご準備等していただきましたPTAの皆様,本当にありがとうございました。そして,地域の皆様,たくさんのご来場ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会がありました。

 1月24日(金),本校は研究発表会を行いました。内容は,「健康教育」「人権教育」「LD等通級指導における教育」についてのポスターセッション,算数科と英語・外国語活動の公開授業,全体会では本校の研究報告があり,その後,京都光華女子大学副学長の加藤明先生による講演会でした。
 当日は,保護者や地域の方々をはじめ,広島県や静岡県,愛知県など他県からお越しの参会者もあり,たくさんの先生方に本校教育の取組をみていただくことができました。
 講演会では,加藤先生に「学びの意味を問い直す 〜これからの学校のめざすもの〜」という演題でご講演いただきました。「学校とは,子どもが賢くなり,自信がつくところ」という加藤先生のお言葉を聞き,学校教育の原点をもう一度見つめ直すよい機会となりました。ご参会いただきました皆様方に感謝申し上げます。

画像1画像2画像3

どんど焼きともちつき大会がありました。

 1月11日(土)は,広沢校でどんど焼きともちつき大会がありました。どんど焼きでは,6年生の男子児童2人が,火をつける大役を果たしてくれました。地域の皆さんやたくさんの子どもたちが見守る中,炎は高く燃え上がりました。
 その後,もちつき大会がありました。もちつきの様子を見たり,つきたてのお餅を丸めさせてもらったりした後,おいしいおぜんざいやお澄まし汁をいただきました。つきたてのお餅は,それはそれは柔らかく本当においしくて,地域の皆さんはもちろんのこと,子どもたちも笑顔いっぱいでほおばっていました。
画像1
画像2
画像3

後期の後半の授業が始まりました。

画像1
 1月8日(水),今日から後期後半の授業が始まりました。朝会では,干支の午年になんで,岸田校長先生から「馬が合う」という言葉の意味から,「馬は,乗ってみないと乗り手と馬の相性は分からない。みなさんも色々な人と話してみないとその人と気が合う・合わないは分からない。何事にも初めから苦手とせず,とにかくやってみることが大切です。」といった内容の話をしていただきました。子どもたちは,大変静かに校長先生の話を聞き,新しい年への思いを膨らませていました。
 
画像2

新年明けましておめでとうございます

画像1
 明日から子どもたちが登校します。毎年、年頭の学校はすがすがしい雰囲気があり、心地よい緊張感があります。どんな冬休みを過ごしたのでしょうか?どんな夢をもって新年を迎えたのか、子どもたちにも訊ねてみたいと思っています。
 昨年は創立40周年事業に関係の皆様に、大変お世話になりました。事業もほぼ無事に終えることができました。重ね重ね厚く御礼申し上げます。
 今年も益々素晴らしい広沢小学校になりますよう、教職員一同、一丸となって頑張っていきたいと思っています。どうぞご支援をよろしくお願い申し上げます。

 玄関の松は京北の松です。水墨画の色紙は、地域の八十原先生に書いていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp