京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up91
昨日:98
総数:470067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

給食室からこんにちは♪

画像1
画像2
 だんだん日が落ちるのも早くなり夏の終わりを感じるようになってきました。
給食室では“給食室からも秋の訪れを感じられるように”と調理員さんが素敵な掲示物を作ってくださっています♪
“おいしく食べられますように”“すくすくと育ちますように”とたくさんの思いが込められた給食。しっかり食べて元気な体をつくりましょう♪

第2回 ごみゼロの日

 9月13日(木),今年度2回目の「ごみゼロの日」の清掃活動を行いました。子どもたちは地域の方や保護者の方とともに,広沢の街をきれいにして回りました。
 今回は5年生が,総合的な学習を兼ねて,有栖川に入り川の清掃活動を行いました。
 広沢の街は,以前に比べてごみが少なくなったと聞きますが,みんなでごみを拾って街を回ってみると,随分たくさんのごみが集まりました。
 風光明美な広沢の街,ごみ拾いをしなくても美しい街にしたいものですね。

早朝よりお世話になりました地域の方々,保護者の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

みんな元気に登校!!

 いよいよ今日から,前期後半の学習が始まりました。子どもたちは,夏休みの宿題などを持って元気に登校しました。
 1時間目の朝会では校長先生から,ロンドンオリンピックや高校野球の話と繋げて未来には希望がに満ちあふれているということ,また,一人一人の命がいかに大切かというお話がありました。さらに,夏休み中に地域の方々が作ってくださった「砂場」の紹介も有り,子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
 2時間目には,保護者の方にお手伝いいただき「親子掃除」をしました。子どもたちだけではなかなか行き届かないところまできれいにしていただきました。保護者の方と一緒に学校をきれいにすることができて,子どもたちもとっても嬉しそうでした。
 中間休みは,いよいよ新しい「砂場」で思い切り砂遊び!!なんと人口密度が高いこと。山を作ってトンネルを掘ったり,自分の足を埋めたり,夢中になって遊んでいました。
 地域の方からの贈り物の「砂場」は,子どもたちの笑顔であふれています。


画像1
画像2
画像3

生まれ変わった中庭

 8月12日(日),地域の方々のご協力で,学校の中庭が生まれ変わりました。
 立秋が過ぎたとはいえ,まだまだ残暑が厳しい中,お盆休みを返上して50名あまりの地域の方々が,中庭の改修のために駆けつけてくださいました。
 これまでは,雨が降ると水たまりができてグラウンド状態が悪くなったり,冬場は土が靴底について校舎に土が上がったりして困っていました。
 この状態を改善するために,大がかりな重機で土を削り,きれいな砂を入れて気持ちのよい中庭に改修していただきました。さらに,鳥小屋の前には立派な造形砂場もできました。夏休みが明けて登校してきた子どもたちは,見事な砂場ときれいな中庭に,きっと大喜びすることでしょう。
 今回また改めて,広沢地域の方々の素晴らしいパワーと子どもたちへの愛情の深さに感動するとともに,心から感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

『竹とうろう』作り

 8月10日(金)、「竹とうろう作り」が開催されました。
嵯峨保勝会と嵯峨芸術大学の方々にお世話になり、保護者の方にも手伝っていただきながら、竹とうろう作りに挑戦しました。
 まずは骨組みに白い和紙を張り、次に色つきの和紙を使って飾りを付け、だんだんとうろうに仕上がっていきます。
 最後、仕上がったすべてのとうろうに明りをつけると、美しい幻想の世界が広がりました。
 この日作った作品は、8月23日〜25日まで、「愛宕古道街道灯し」を飾ってくれます。ぜひ、足を運んで見られてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

重要 夏季休業中の水泳指導について

事故防止のため,本校でも以下のことを徹底しています。
ご理解とご協力をお願いします。
・事前の健康チェックを入念に行います。
 ※家庭での健康チェックも必ずお願いします。
 ※水着と帽子に必ず記名をお願いします。
(水着には縫い付ける)
・複数指導体制での安全確認を最優先しています。
・学年に応じて適切な水位の調節をはかっています。
・万が一,事故が起きた場合の支援体制を整えています。
 (救急救命措置,救急車の要請含)

前期前半終了

 7月25日(水),前期前半の学習が終了しました。
 1校時,体育館で前期前半終了の朝会があり,学校長から「この夏休みは,得意なことにどんどん挑戦するとともに,苦手な事は克服できるように頑張ってみよう。」というお話がありました。
 その後,まとめの学習や夏休みの宿題の確認など,1日の学習を終えた子どもたちは,足取りも軽くお家に向かいました。
 7月26日(木)からは,楽しい夏休みです。健康に気をつけ,元気に過ごしてほしいと思います。
 前期後半の始まりは,8月30日(木)です。
画像1
画像2

7月朝会・広沢タイム

画像1画像2
 7月2日(月)、7月の朝会がありました。今月の校長先生のお話は、「丁寧に」。
丁寧に字を書く。丁寧な言葉をつかう。「丁寧」を増やすことで、ゆったりと穏やかに過ごすことができます。そして、丁寧に人と接することで、「ありがとう」が増えます。いろいろな場面で、「丁寧に」を心がけていきたいですね。
 続いて、あおぞら学級の「広沢タイム」。9名の子どもたちが、自分の言葉で“あおぞら学級”での学習や、様々な活動の様子を紹介してくれました。聞いていた子どもたちからも「はっきりと大きな声で、上手にお話ができていたと思います。」とか「あおぞら学級での様子がよくわかりました。」といった感想が聞かれました。

1日自由参観

 6月27日(水)、1日自由参観を実施しました。今回は、全学級「英語・外国語活動」の授業を見ていただく時間を設けました。
 たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちは元気いっぱい、張り切って学習に取組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3校交流子どもすもう大会

 6月23日(土)、嵯峨小学校で『3校交流子どもすもう大会』が開催され、広沢小学校が団体戦で、2連覇を達成しました。また、個人戦でもそれぞれが力を発揮し、見ごたえのある取組を見せてくれました。中には、見事に勝ち進み、メダルを獲得した子もいました。
 今回参加した子どもたちの「土俵際」に追い詰められても決して諦めない姿、自分より大きな相手に果敢に挑戦していく姿に感動するとともに、大人も見習わなければ・・・と感じました。
 PTAの方々を初め、お世話いただいた方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp