京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up77
昨日:47
総数:470192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

後期始業式・計画委員引継ぎ

 10月15日(月)に後期の始業式がありました。後期も日曜参観,学芸会をはじめ様々な行事がめじろ押しです。「実り」は秋だけのものではありません。冬にも春にも夏にも「実り」はあります。心を耕し(意欲),種(学習・行事)を蒔き,水や栄養(努力・経験)を与えて,多くの実り(喜び・感動・成長)を刈り取りましょう。
 続いて,計画委員の引継ぎが行われました。前期の計画委員の堂々とした感想,後期の人へのエールを引継ぎ,これからの計画委員の活躍が楽しみです。


画像1画像2

嵯峨中パレード

 10月12日(金)「嵯峨中パレード」が行われ,午後3時30分頃,広沢小学校にお迎えしました。パレードが到着すると,今年はまず,広沢小学校の6年生の代表児童が,お迎えの言葉とエールを送りました。
 その後に披露された,中学生の力強く見事な太鼓演奏やダンスパフォーマンスに小学校たちは,「さすが中学生!」と感嘆の声をあげていました。また,お神輿を担ぐ勇壮な先輩たちの姿を「中学生になったら自分達もやってみたいな」と目をキラキラさせながらあこがれの眼差しで見つめていました。
 パレードは30分あまりで,嵯峨中に向けて帰って行かれましたが,その後にはとてもさわやかな風が校庭をつつんでいました。
画像1
画像2
画像3

広沢ワクワク秋祭り

 10月12日(金)3・4時間目,「広沢ワクワク秋祭り」が行われました。2年生から6年生までの各学級が,みんなが楽しめるゲームやクイズなどのコーナーを企画し準備を進めてきました。
 当日は,1年生は全員お客さん,2〜6年生は店番とお客さんの2交代制で「秋祭り」を楽しみました。ボーリングや大型迷路,モグラたたきなど楽しいコーナーがたくさんあり,子どもたちは「どこから行こうか」と相談しながら,時間を惜しんで回っていました。
 一番人気は「お化け屋敷」でしたが,中には涙ぐみながら出てくる低学年の子もいて・・・。今年はかなり怖かったのかな。
画像1
画像2
画像3

前期終業式・広沢タイム4年生

 10月12日(金),前期の学習が終了しました。
 1時間目,体育館で終業式が行われ,校長先生から「実り」というお話を聞きました。
折しも秋の実りの時期,子どもたち一人一人の前期の「実り」を振り返り,さらに次の「実り」につなげていってほしいと思います。
 続いて,4年生の「広沢タイム」があり,4年生が国語で学習した俳句・短歌・詩を全員で群読しました。お馴染みの俳句や短歌の解釈を付け加えながら,聞いている子どもたちも一緒に巻き込んでの楽しい発表となりました。
 
 10月15日(月)からは,後期の学習が始まります。気持ちを新たに,またがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

カレーづくり

野外炊事も協力しておいしいカレーが作れました。後片付けも、がんばりました。
画像1画像2

大漁だぞ〜!

やった!!
〓モンドリの仕掛けに魚が。みんな大喜び。すごいね〓
画像1画像2

川の水はいい感じ!

画像1
ネイチャービンゴから昼食を食べて,川遊び・水生生物観察を。川の水もちょうど気持ちいい感じです。9/21 12:57:19
画像2

みんな元気に朝を迎えました。

画像1画像2
今朝は気温も18度,ぐっと冷え込んでいましたが,だんだん日が上がって暖かくなってきました。みんな元気に朝を迎えました。今日はネイチャービンゴ,川遊び,野外炊事です。朝のつどい,朝食の様子です。

元気に挨拶できました。

画像1
北桑田高校から花背山の家へ。
入所式で元気に挨拶できました。
いよいよ活動が始まります。

京北にて

画像1画像2画像3
一日目、午前中は北桑田高校で森林リサ―チ科のみなさんに施設や木材加工を見せてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp