京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:103
総数:468221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

保幼小連携講演会

10月29日(土)に京都両洋高校の西澤先生を講師に招いて

保幼小の連携講演会が行われました。



講演会では、様々な例を元に

パラダイムの移り変わり、時間管理のマトリックス

などを考え

ものの見方や考え方への重要性、柔軟性

その在り方など

すごく良いお話をたくさん聞かせていただきました。



講演会で来ていただきました西澤先生

貴重なお話を聞かせていただき

ありがとうございました。



また各校の校長先生、教頭先生、先生方

お忙しい中、ご参加されました地域の皆様

ありがとうございました。お礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

お話の世界は楽しいね!

画像1
 10月25日、26日の二日間、「広沢絵本を楽しむ会」の方々が、トレーニングルームで
絵本の読み聞かせ・大型紙芝居・人形劇をしてくださいました。各学年の発達状況に応じて演目を工夫してくださり、どの学年の子どもたちも目をきらきらさせて、お話に聞き入っていました。
 上の写真は、4年生の演目(大型紙芝居)「愛宕山遠足」です。皆さんは昔、愛宕山にケーブルカーが走り、山頂に遊園地や宿泊施設があったことをご存知ですか?身近な地域の史跡のお話をシナリオからオリジナルで作ってくださいました。
 子どもたちから
「今度愛宕山に登ったら、ケーブルカーの駅の跡を探してみよっと!」
そんな声があがっていました。

近畿小学校家庭科教育研究会京都大会 公開授業

画像1
 10月24日(月)京都市総合教育センターにおいて、近畿小学校家庭科教育研究会京都大会が開催されました。本校の6年1組の多々良学級が公開授業を行いました。
ー衣服の手入れをしようーの学習で、衣服にボタンをつけてみるという学習でした。
活発に意見を出し合ったり、真剣に裁縫用具を使って、一生懸命ボタンつけに挑戦する姿を見てもらいました。
 学習に向かう姿勢や、友達と活発に意見を交流させて、学習したことを生活の中に生かそうとうする姿勢が参観者にも評価していただきました。
 たくさんの先生方の参観される中、がんばる広沢っ子大活躍!でした。

第26回敬老と区民の集い

画像1画像2画像3
 前日の雨でグランドの状態が心配されましたが、朝からよい天気に恵まれ、第26回敬老と区民の集いが盛大に開催されました。
 第一部では米寿・長寿者お祝い品の贈呈に引き続き6年生の合唱・演奏がありました。
「翼をください」の合唱から始まり、なつかしい唱歌「われは海の子」「もみじ」「冬景色」とつづきました。リコーダーの演奏曲「カノン」も子どもたちは心をひとつにして演奏しました。最近の曲「You&I」の合唱を聞いておられた方々から、「この曲はなかなか歌詞の内容がよく素敵ですね」という声が上がっていました。
 最後の曲「ふるさと」は、会場の皆さんが一緒に歌ってくださり、感動的な終演となりました。

 第二部はひろさわ・ふれあい広場です。
模擬店・野外舞台での催し・グランドゴルフなど、盛大にひらかれました。
金券を握り締め、お目当てのお店でお買い物。子どもたちもとても楽しそうでした。
野外舞台での嵯峨中吹奏楽・和太鼓の演奏は見事。会場をわかせていました。

 子どもたちにとって、地域の人たちと触れ合える、楽しい一日でした。


わくわくドキドキの日曜参観

画像1
 10月16日(日)は日曜参観日でした。
 今日はおうちの人たちにがんばっているところを見ていただこうと、登校時から子どもたちはわくわくドキドキの表情を見せていました。
 一年生は、習い始めたばかりの鍵盤ハーモニカを、一生懸命吹いて、おうちの人たちに聞いてもらいました。

       参観に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

平成23年度後期がはじまりました。

画像1画像2
 前期終業式から3日をはさんで、10月11日(火)23年度後期の授業が始まりました。
7日の日に、今年度初めての通知表をもらった子どもたち。がんばったところ、課題の残るところを各担任の先生からお話をしていただきました。
 今日から後期がスタートです。目標を新たに、学年の締めくくりに向けてがんばってほしいものです。

 始業式では校長先生から「礼節」という課題をいただき、これからの学校生活の中で実践していこうと気持ちを新たにしました。

前期が終了しました。

画像1
 10月7日(金)平成23年度の前期が終了しました。
前期に立てた目標は、どれくらい達成できたでしょうか。
しっかり振り返りをして、後期に向けての目標を考える機会にしましょう。
 前期のまとめにふさわしく、終業式の間中、広沢の子どもたちは、
静かにしっかりとお話を聞くことができました。

人権の花をうえました!

画像1画像2
 「人権の花運動」は、次代を担う子どもたちが相互に協力し合って
花(人権の花「水仙」)を栽培することにより、子どもたちの情操を
より豊かにするとともに、子どもたちに命の大切さや相手を思いやる
大切さ体得してもらうことを目的として実施されています。

10月4日(火)京都人権擁護委員の舩野雄二様にお越しいただき、
学校を代表して1年生が水仙の球根をいただきました。
これから毎日、優しい気持ちで、大事にお世話をして、春にきれいな花
を咲かせる約束をしました。
「よいしょ!よいしょ!」
重たい土を運んできたり、土をプランターや植木鉢に入れたりし、
そっとやさしく球根を植えつけました。

いまから春が楽しみです!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp