京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up29
昨日:77
総数:470301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

運動会実施!

 6月4日(土)子どもたちが待ちに待った運動会。天気予報により実施可能と判断しました。これまで、一生懸命練習してきた成果をご覧になって下さい。そして、温かいご声援をお願いします。子どもたちの大きな励みとなることでしょう。
 午前の部の最後に、プール完成披露式もよていしていますので、美しく生まれ変わったプールを、ぜひご覧になってください。
画像1

自らすすんでできること

 5月31日(火)朝会がありました。
校長先生から、朝元気にあいさつができるお友達が増えてきている
とほめていただきました。
 「自分からすすんでよいと思うこと、人の役に立つことを見つけて
行動できる人になろう!」
これが今回の広沢小学校のみんなへの校長先生からの宿題です。
 次回の朝会までにたくさん実行できるといいですね。
 
画像1

雨の合間に全校練習

 6月4日(土)はいよいよ待ちに待った運動会。
それに向けて、毎日子どもたちは練習を重ねています。
今年は入梅が例年よりずいぶん早く、雨で運動場での練習が
できない日が続いています。
 そんな中、31日は久しぶりの晴天。全校練習が行われました。
入退場の仕方、開会式、準備運動、応援練習など、本番に向けて
練習ができました。赤・白・青それぞれの応援団もずいぶんまとまって
声を合わせることができるようになってきました。

本番まであとわずか!!
ぜひ、6月4日の子どもたちの晴れ姿、ぜひ見に来てください。
画像1
画像2

広沢タイム6年生

画像1
朝会の後、広沢タイムで、先月修学旅行に出かけた体験を
6年生の4名が発表しました。
それぞれ大きな声で、わかりやすく、修学旅行の感動体験を
語りかけてくれました。
今日の発表は、これから順々に広沢タイムで発表していく
他学年の子どもたちのお手本となってくれることでしょう。

ありがとう!先輩!

 「嵯峨中生き方探求・チャレンジ体験」の授業で、
嵯峨中学校の2年生5名が広沢小学校に来て、学校の
仕事体験をしています。
給食時にはいろいろなクラスに入って、後輩たちと
ともに楽しく過ごしてくれています。

久しぶりに、お兄さんお姉さんたちと交流し、
広小の子どもたちは大喜びです。

画像1画像2

放課後まなび教室

画像1画像2
 今年度の放課後まなび教室が5月24日から始まりました。今年は55名の児童が登録を済ませました。(1年生は9月募集)
 まなび教室は、子どもたちに自主的に学ぶ場や安心・安全の居場所を提供するために平成19年度から始められました。本校は、平成20年度から始めて、今年で4年目を迎えました。
 これから1年間、自分の課題達成のためがんばってほしいとおもっています。お世話になるスタッフの皆さん、よろしくお願いいたします。

第一回家庭教育学級が開かれました

 参観・PTA総会に引き続き、第一回家庭教育学級が開催されました。
今回のテーマは「子どもを共に育む京都市民憲章」についてです。

 教育委員会生涯学習部首席社会教育主事吉見博史先生にお越しいただき
平成19年2月に制定された「子どもを共に育む京都市民憲章」について
内容や実践のための具体例などを紹介いただきました。
後半はワークショップ形式でこの市民憲章を土台において、
子育てや地域について話し合いました。

画像1
画像2

ドキドキ参観日

 24日(火)五校時に参観授業がありました。どの子どもたちも
いつも以上にはりきって学習に集中していました。
 一年生のクラスには、この春卒園した幼稚園や保育園の先生方
も来てくださり、子供たちの成長した姿を見てくださいました。
画像1画像2画像3

給食試食会

 家庭教育学級 給食試食会が開かれました。
日ごろ子どもたちが食べている「給食」を実際に試食されました。

本日の献立は
ごはん・いわしの竜田揚げ・里芋とこんにゃくの土佐煮・みそ汁

毎日給食調理員さんが心をこめて作ってくださっている給食。
出汁から手作りされていることなどに感心されていました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 16日(月)3時間目に一年生を迎える会が開かれました。
 入学してから一カ月半が経ち、ずいぶん学校にも慣れてきた一年生。
でも、全校のお兄さん、お姉さんたちとの対面は初めて!

 ステージ前のひな壇整列し、ひとりひとり名前を読み上げてもらいました。

 計画委員の企画「くらべっこ」・各学年の歓迎の出し物が披露され、
一年生たちは目をキラキラ輝かせていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 スチューデントシティ5年
3/8 町別集会
3/9 部活閉講式
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp