京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:112
総数:468289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

放課後まなび教室

画像1画像2
 今年度の放課後まなび教室が5月24日から始まりました。今年は55名の児童が登録を済ませました。(1年生は9月募集)
 まなび教室は、子どもたちに自主的に学ぶ場や安心・安全の居場所を提供するために平成19年度から始められました。本校は、平成20年度から始めて、今年で4年目を迎えました。
 これから1年間、自分の課題達成のためがんばってほしいとおもっています。お世話になるスタッフの皆さん、よろしくお願いいたします。

第一回家庭教育学級が開かれました

 参観・PTA総会に引き続き、第一回家庭教育学級が開催されました。
今回のテーマは「子どもを共に育む京都市民憲章」についてです。

 教育委員会生涯学習部首席社会教育主事吉見博史先生にお越しいただき
平成19年2月に制定された「子どもを共に育む京都市民憲章」について
内容や実践のための具体例などを紹介いただきました。
後半はワークショップ形式でこの市民憲章を土台において、
子育てや地域について話し合いました。

画像1
画像2

ドキドキ参観日

 24日(火)五校時に参観授業がありました。どの子どもたちも
いつも以上にはりきって学習に集中していました。
 一年生のクラスには、この春卒園した幼稚園や保育園の先生方
も来てくださり、子供たちの成長した姿を見てくださいました。
画像1画像2画像3

給食試食会

 家庭教育学級 給食試食会が開かれました。
日ごろ子どもたちが食べている「給食」を実際に試食されました。

本日の献立は
ごはん・いわしの竜田揚げ・里芋とこんにゃくの土佐煮・みそ汁

毎日給食調理員さんが心をこめて作ってくださっている給食。
出汁から手作りされていることなどに感心されていました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 16日(月)3時間目に一年生を迎える会が開かれました。
 入学してから一カ月半が経ち、ずいぶん学校にも慣れてきた一年生。
でも、全校のお兄さん、お姉さんたちとの対面は初めて!

 ステージ前のひな壇整列し、ひとりひとり名前を読み上げてもらいました。

 計画委員の企画「くらべっこ」・各学年の歓迎の出し物が披露され、
一年生たちは目をキラキラ輝かせていました。

画像1
画像2
画像3

わくわくクラブスタート!

画像1
 5月9日(月)、今年度の第1回のわくわくクラブがスタートしました。昨年度から、試行されていたのですが、地域に住まう西総合支援学校の子どもたちや広沢のあおぞら学級の子どもたちの放課後のふれあいの場ということで、西総合支援学校コミュニティスクールの取組の一環として広沢小学校でも毎月行っていました。西総合支援学校コミュニティスクール、本校のあおぞら学級の保護者ボランティアの皆さんにお世話になり、今年度から本格実施となりました。
 毎回、いろいろなプログラムが用意されており、昨日は、お花かざりと工作そのほかにもダンスをしたりとあっという間に時間がすぎて、楽しいほのぼのとした時間となりました。
 昨日は、第1回目ということで、藤田裕之右京区長様も参観にきてくださいました。
子どもたちのみんな穏やかで楽しいほのぼのとした様子を見て、今後も充実した取組
になっていくといいなと思いました。
 地域のボランティアの方も募集していますので、関心のあるかたは、気軽に一度のぞきにきてください。毎月第2月曜日、3時から、生活科ルームで行っています。
(写真は、昨日子どもたちといっしょに作らせてもらった花かざりです)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 1年半日入学・子育て講座
2/7 マラソン大会(1・2・5・6年)
2/8 マラソン大会(3・4年)
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp