京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:53
総数:468299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

第7回 全国小学校英語活動実践研究大会

 去る1月14日(金)に第7回 全国小学校英語活動実践研究大会を行ないました。当日は大変寒い日になりましたが、北は北海道、南は沖縄県まで、全国から約350名もの方々が大会に参加して下さいました。
 1年生〜6年生まで公開授業を行ないましたが、参加者の皆さんは熱心にメモを取りながら授業を参観しておられました。子どもたちの様子を見ながらうなずいたり微笑んだりする姿が見られました。子どもたちはたくさんの参加者の方が見ておられたので、多少緊張気味でしたが、楽しく英語活動に取り組んでいました。
 全体会では、体育館がほぼ満席状態となり熱気にあふれた雰囲気の中で議事が進行しました。大変短い時間であったにもかかわらず、たくさんのご意見やご質問をいただきありがとうございました。
 最後になりましたが、このい間、ご指導・ご助言を賜りました諸先生方並びに関係各位の皆様に心より御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

第7回 全国小学校英語活動実践研究大会3

大会の様子です
画像1
画像2

第7回 全国小学校英語活動実践研究大会2

研究大会の様子です
画像1
画像2
画像3

絵本を楽しむ会

画像1画像2
絵本を楽しむ会が開かれ、図書室で絵本の読み聞かせをして頂きました。

今日読んで頂いたのは、「あみものおつきさま」「かたゆき」
「くもたのひとりたび」の3冊です。

「かたゆき」は、雪遊びをテーマにしたお話でした。
子どもたちは、雪だるまを作ったことや雪合戦をしたことを
思い出しながら聞いていたようです。

マラソン大会にむけて

画像1
画像2
来月にあるマラソン大会にむけて体力づくりが始まりました。

中間休みの20分間、全校児童が校庭を走ります。

子どもたちは、寒さにも負けず力いっぱい元気に走っています。

マラソン大会は、2月の8日(火)9日(水)です。

それまでの間、しっかりと体力をつけていきましょう。

携帯安全教室

画像1画像2
1月18日に、5・6年生を対象に携帯安全教室が開かれました。
講師の方をお迎えし、携帯電話を使う時に気をつけなければならない
ことやマナーについてお話をしていただきました。

講師の方のお話を聞き、子どもたちにも危機管理の意識が芽生えた
ようです。

子どもたちにとって携帯電話やインターネットは非常に身近なもの
です。
安全に使うことができるよう家庭でも話し合い、使う時のルールを決めるなど
していきましょう。



雪合戦大好き!

 今朝(17日)は今シーズンで一番厳しい寒さになり、昨夜から振り出した雪が運動場にたくさん積もりました。こんなにたくさん雪が積もったのは何年ぶりでしょう。
 運動場が久しぶりの積雪だったこともあって、休み時間には雪合戦や雪だるまを作る子どもたちの歓声が聞こえていました。やっぱり子どもたちは雪が好きなのでしょう。
 でも、昼休みごろには気温が上がり、運動場の雪は解けはじめ、それ以降は運動場は使えない状態になりました。

画像1
画像2

避難訓練が行われました

画像1
今日(1月17日)、避難訓練が行われました。
「地震が発生しました」という放送が流れ、子どもたちは
速やかに体育館へと避難していました。

16年前の今日に阪神・淡路大震災が起こり、「その教訓を
これからも受け継いでいかなければならない」と校長先生から
お話がありました。

いざという時に落ち着いて避難できるよう、日ごろから安全について
考え行動することが大切だと改めて感じました。

重要 第7回 全国小学校英語活動実践研究大会

 明後日(1月14日<金>)に第7回全国小学校英語活動実践研究大会(京都大会)の第2会場校として公開授業を行います。

 公開授業は下記の通りです。
1年 英語活動 「顔や体」
2年 英語活動 「色と形で遊ぼう」
3年 英語活動 「わたしの持ち物」
4年 英語活動 「ペットにしたいな」
5年 外国語活動「We love the Arisu river」
6年 外国語活動「My Dream」

 本校では、全教職員で協力し支えあいながら子どもたちの可能性を伸ばすため、日々、研究実践を積み重ねています。研究大会では、公開授業を通して、全国の皆様方からご意見をいただき、更に研究実践を深めてまいりたいと思っています。
 たくさんの方々にご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。なお、当日参加もできますので是非、お越し下さい。

もちつき・どんと焼き

1月8日(土)、地域の文化交流センター始め、地域の方々やPTAの方々のお世話で、『もちつき・どんと焼き』が行われました。
 厳かな雰囲気で、昔からの慣わし・風習を体験し、子どもたちは再度お正月気分を味わっていました。
 その後は、おもちをついたり、丸めたりすることも経験させてもらい、自分たちがついたおもちをおいしそうにほおばっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 部活閉講式
3/15 6年生を送る会

学校だより

学校評価

研究

教員公募

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp