京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:71
総数:468842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

「薬物乱用防止について」の研修会

画像1画像2
本日11月18日(木)、「薬物乱用防止について」の研修会をいたしました。
右京警察署 生活安全課から3名の方に来ていただき、薬物をはじめとする少年犯罪や非行の現状について話していただきました。今や薬物は子どもたちのすぐ近くにあり、簡単に手に入れることができます。
講師の先生から「薬物や犯罪に向かうことがないよう、しっかりとした人間形成をすることが何より大切なことであり、それは小学校のうちにしなければならない。」というお話を伺い、改めて身が引き締まる思いをしました。

今日の給食

 今日(11月18日)の給食献立は、麦ごはん、牛乳、にしんの煮付け、だいこん葉のごまいため、すまし汁でした。久しぶりの和食献立です。にしんの煮付けは、最近家庭ではあまり献立にあがらなくなりましたが、学校給食では年に3、4回程度は献立にあがります。にしんは小骨が多く、多少食べにくいですが、子どもたちは残さず食べていました。
画像1

就学前子育て講座

 11月17日(水)に就学時健康診断を実施しました。同時に、保護者対象に「就学前子育て講座」を行いました。学校長から以下の内容についてお話をさせていただきました。
1.早ね・早起き・朝ごはん
 ・睡眠は1日9時間
 ・脳のエネルギーには糖分が必要
2.あいさつができる
 ・正しいあいさつは基本のマナー
 ・しっかり返事をする
3.一人で洋服の着替えができる
 ・一人で着替える
 ・きれいにたたむ
 ・自分のものは自分で片付ける
4.人の話しをきちんと聞く
 ・人の話しを聞くのは学習の基本
 ・家庭でもルール確立を
5.時計を見て行動できる
 ・きびきびと行動できる
 ・寝る時刻、起きる時刻、学校に行く時間を決めておく
  これらのことが子どもの自立心を養うことにつながる
6.その他
 ・鉛筆、お箸の正しい持ち方
 ・ぞうきんをしぼる
 ・給食の時に出される小袋を自分できることができる(プリンのふた)
 保護者の皆さんは真剣に話しを聞いておられました。
画像1画像2

放課後まなび教室

 本校では、平成20年度より放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安全・安心な居場所」を充実する取組として「放課後まなび教室」を実施しています。
 平成22年11月現在、79名の児童が登録しています。子どもたちは、宿題、読書、学習プリント、笛の練習など、自分で決めた学習に熱心に取り組んでいます。スタッフとして、地域の方や保護者の方にご指導いただいています。ありがとうございます。今後も、益々充実したまなび教室になるよう、スタッフの方々と協力して取り組んでいきます。
画像1画像2

学芸会

 11月10日(水)に学芸会を行いました。たくさんのご参観ありがとうございました。どの学年・クラスも限られた時間の中で練習を重ね、立派な発表ができました。感動する場面もたくさんありました。
 今回の学芸会を通して子どもたちはまたひとつ大きく成長しました。全校みんなでひとつのことを成し遂げたことに自信と誇りをもって、これからの学校生活を送ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

秋の訪れ

 朝夕、めっきり気温が下がり、本格的な秋の訪れを感じる頃となりました。校庭の木々の葉も、赤や黄色に変色し始めました。
 昨年の今頃はインフルエンザの大流行で欠席者がたくさんでましたが、今年はそれもなく、子どもたちは元気に学校生活を送っています。明後日に学芸会を控え、どの学年・学級も最後の練習に熱が入っています。
 11月10日の学芸会には、たくさんの方のご来校をお待ちしています。
画像1画像2

ベルマークで一輪車を買っていただきました。

 今回、ベルマークの助成金で一輪車を10台買っていただきました。早速、子どもたちは大喜びで一輪車に乗っていました。ベルマークは捨ててしまえばただの紙切れですが、みんなで協力して集めると今回のように素敵なものを買うことができます。
 今後も、ベルマークを大切に集めていきたいと思っています。PTAの皆さんにはベルマークの集計をお世話になりありがとうございました。
画像1
画像2

今日の給食(セルフおにぎり)

 今日の献立は、むぎごはん、みそしる、セルフおにぎりの具(梅さけ)、かまぼことこまつなのいためもの、てまきのりです。
 セルフおにぎりは子どもたちに人気がある献立のひとつです。
               【天然のだし】
 だしは料理のおいしさの決め手になるものです。給食では、料理によってこんぶ・けずりぶし・にぼし・干ししいたけを使い分けてだしをとっています。今日の「みそしる」はけずりぶしでとっただしを使っています。
画像1

11月朝会

いよいよ11月です。
1日の1校時に朝会がありました。校長先生が出張でおられなかったため、教頭先生から学芸会のことについて、「どんな役割もとても大切であり、全員で力を合わせて一つのものを作り上げることの大切さを感じながら、本番に向けて練習を頑張りましょう。」という話がありました。
その後、後期の代表委員の紹介があり、後期の活動に向けての決意を力強く述べてくれました。そして、代表委員のリードで学芸会に全校で合唱する「エーデルワイス」を歌いました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 部活閉講式
3/15 6年生を送る会

学校だより

学校評価

研究

教員公募

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp