京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up25
昨日:63
総数:285269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

6年 外国語:Welcome to Japan.

6年生は、ALTの先生に京都の魅力を紹介しました。GIGA端末を使い、スライドに写真とキーワードを入れて提示し、学習した英語のフレーズを使って一生懸命伝えようとしていました。
画像1
画像2
画像3

正親一日防災デー その4

ミッションをクリアして全グループが体育館に帰ってきたら、問題の答え合わせをしました。最後は12番目のミッションです。おたすけマンからもらったカードの文字を並べて、7文字の言葉を作りました。その言葉は、「みんなでまもれ」でした。子どもたちの力で正親学区を安心で安全な町にしてくれました。
ご協力をいただいた皆様、暑い中、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

正親一日防災デー その3

ミッションXでは、11のミッションを解決するために町へ出かけました。途中でハンターに出会ったときは静かに通り過ぎるのを待ち、ミッションがクリアした時は、おたすけマンにカードをもらいました。全員が無事にミッションをクリアして学校へ戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

正親一日防災デー その2

正親一日防災デーの午後からは、ミッションXです。こちらもたくさんの地域の皆様にお世話になりました。16のグループに分かれてミッションのクリアしていきます。3人のハンターが放出され、ミッションの説明を受けたら、出発です。グループのみんなと力を合わせてどれだけのミッションをクリアできるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

正親一日防災デー その1

6月15日(土)に防災訓練とミッションXが行われました。この日のために、地域の方やPTAの皆様が時間をかけて準備してくださいました。午前中の防災訓練では、起震車や煙幕、消防車などが本校運動場にやってきて、参加した子どもたちは様々な防災体験をしました。後半は、防災ポシェットづくりを通して、備えることの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

1年 アサガオの支柱建て

毎朝水やりをしているアサガオのツルが伸びてきました。1年生は、自分の鉢に支柱を組み立て、ツルがうまく伸びるように絡ませていました。また、アサガオの成長を支えるために追肥もしました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2

暑さ指数(WBGT)

 梅雨入り前、暑くなってきました。学校では定期的に暑さ指数(WBGT)を測定して、熱中症事故等の防止に努めています。子どもたちもこの数字に注目しています。暑さ指数(WBGT)が31°C以上では運動を中止します。ご家庭でも子どもたちの体調管理をしていただいております。引き続き、学校、家庭、地域で熱中症事故等の防止に取り組んでいきましょう。

画像1

三校合同研修会

正親小、二条城北小、二条中の三校の教職員が二条中に集まり、小中一貫教育の合同研修会を行いました。小中9年間を見通して、子どもたちに育成したい資質・能力を、「主体性」「自己肯定感」「夢・目標」の3つとし、今年度も「主体性」を中心テーマに、子どもたちの「主体性が身についている姿」について話し合いました。今後様々な場面で「主体性」を育成する教育活動を実践していきます。次回は8月に研修を行います。
画像1
画像2

2年生 食の指導

今日の食の指導では、魚について学習しました。給食では、様々なお魚料理が提供されます。煮魚など、近年は食べ慣れない子どもも多いのですが、お寿司は大好きという声はよく聞かれます。今日の献立にある「にしんなす」は京都で昔から食べられてきた伝統食です。授業を通して、いろいろな魚料理に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

1年 校長室を探検

1年生が、学校探検で校長室を訪問してくれました。校長室に来てくれた1年生は、「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」などのインタビューをしてくれました。また、一人一人が名刺代わりのカードを渡してくれました。カードは校長室前に掲示しています。明日も来てくれることを楽しみに待っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp