京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:56
総数:284752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

令和3年度放課後まなび教室開講式(3〜6年生の部)

 3〜6年生の部でも開講式を行いました。昨年度から続けて参加している子どもが多いです。
 スタッフの皆様にお世話になり,放課後まなび教室での学習を進めていきます。スタッフの皆様,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

令和3年度放課後まなび教室開講式(2年生の部)

 28日(月)に放課後まなび教室の開講式を行いました。今年度も多くの子どもたちが参加します。早速,2年生の子どもたちは放課後まなび教室での学習を,がんばっていました。
画像1
画像2

令和3年度部活動開講式(2)

 各部活に分かれて,担当の教職員から活動や予定についてお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

令和3年度部活動開講式(1)

 部活動に参加する子どもたちにとっては,待ちに待った「開講式」です。今年度も卓球部,バレーボール部,ふれあい音楽教室の3つを開講します。たくさんの子どもたちが参加しています。
画像1
画像2

工作のヒントをタブレットを使って探ります

 6年生が動きを工夫する工作のアイデアを,タブレットを使って探りました。これまでは,担任があらかじめ準備した資料を見たり,わざわざコンピュータールームに行って調べたりしていましたが,タブレットはすぐに活用できるので,とても便利です。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室

 6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。今年度も,本校の学校薬剤師の先生にお世話になり,薬物依存の恐ろしさなどについて,わかりやすい資料を基にお話しいただきました。一人一人真剣に考えていました。
画像1

第1回クラブ活動

 開始を延期していましたクラブ活動を,24日(木)に行いました。第1回の活動ですので,クラブ長と副クラブ長を決めたり,今年度の活動計画を決めたりしました。
 その後,活動内容を体験しながら,クラブの時間の進め方を確認しました。
画像1
画像2
画像3

教育実習生さん 頑張っています!

 6月1日から4週間の予定で,大学より教育実習生さんが来られています。主に1年い組で実習をされていますが,他の学年の子どもたちにも関わっていただくようにしています。
 今週は1年い組で担任の先生の指導の下,実習授業をされました。子どもたちへの関わりや授業の準備等,頑張って教育実習に取り組まれています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の給食の「ツナサンド」は,コッペパンにスプーンで切れ込みを入れ,ツナサンドの具をはさんで食べます。ツナサンドの具も,食べる前にマヨネーズとあえます。
 自分で作ることが楽しく,食べてもおいしい献立です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp