京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up14
昨日:66
総数:285055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

町集会

 年度末の町集会では,新しい町ブロックのブロック長,副ブロック長を決めたり,春休みの安全なくらし方について話し合ったりします。
 新しいブロック長のもと,しっかりと話し合いを進めることができていました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 閉校式

 放課後まなび教室も,今年度の活動が最後となり,閉校式をしました。
 自分で選んだプリントをコツコツする学習をすすめ,100枚,200枚とこなしてきた人もいました。家庭学習以外の学習で,基礎基本の力をしっかりと定着させることができたのではないかと思います。
 ぜひ,来年度も登録してコツコツ頑張ってほしいと思います。
 そして,最後にはスタッフの先生方に「一年間お世話になりありがとうございました。」とお礼を言って下校しました。

画像1
画像2
画像3

6年 校長先生の授業

 卒業が近づいてきた6年生に校長先生がお話をされました。
 ご自身の海外渡航経験をもとに,目標をもって生活することの大切さ,そして,困っている人にこそ声をかけ,たくさんの人とつながりがもてるようになることの大切さについてのお話でした。これまでより,一回り大きな社会の中で生活をする6年生にとって,自分を見つめ直すよいきっかけになったと思います。
画像1
画像2
画像3

心をこめた贈り物

 「6年生を送る会」にむけて,1年生から5年生はたてわりグループのリーダーへメッセージ入りの色紙を手作りしました。みんな,一年間お世話になったリーダーに喜んでもらえるよう,心をこめて,コツコツと作りました。送る会では,リーダー一人一人に手渡すことができました。
 また,学年ごとに6年生にむけて,おめでとうメッセージも作りました。こちらは,卒業式当日にも校舎内に掲示する予定です。
 そして,6年生は下級生にありがとうのメッセージを作っていてくれました。たてわり活動を通して,全校の子どもたちの心が通じ合うとステキですね。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 今年度のたてわり遊びもいよいよ最終回。雨が降って活動内容が変更になった時もありましたが,リーダー中心に楽しいひと時を過ごすことができました。
 一年間,みんなをまとめてきてくれたリーダーを前にして,たてわり遊びのまとめをしていたグループの姿がステキでしたね。
画像1
画像2

最後の食の指導

 今日は,6年生の食の指導。そして,小学校生活最後の食の指導です。
 中学校生活にむけて「お弁当作りを通して自分の健康を考えよう」をテーマに栄養のバランスが良いメニュー作りに挑戦しました。
 そして,ランチルームで食べる最後の給食。
 一つ一つ活動に「小学校生活最後の‥‥」がつく季節となりました。
画像1
画像2

半日入学・就学前家庭教育学級

 四月に入学する児童のみなさんが,半日入学で学校体験をしました。歌遊びや手遊び,折り紙やお絵かきをがんばりました。保護者のみなさんには,家庭教育学級として,講師の先生をお迎えしての講演をお聞きいただきました。
 四月の入学式が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3月の朝会

 いよいよ今年度も残すところあと1か月となりました。3月の目標は,「感謝の気持ちを伝えよう。」
 校長先生がこれまでの学校生活の様子の画像を見せながら,いろいろな人たちにお世話になっていることをお話してくださいました。日頃の教室でも同じです。友だちといっしょに学習してきたからこそ,いろいろな考え方が身についてきます。
 人権目標も「一年間過ごした学級についてふり返ろう」感謝の気持ちをこめながらふり返っていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

二条中学校生徒会によるあいさつ運動

 小中連携の一環として,二条中学校の生徒会のみなさんが,正親小学校の下校時間に合わせてあいさつ運動をされました。下校する児童に,中学生のお兄さん,お姉さんが「さよなら」と明るく元気よくあいさつをしてくれました。ずらりと整列した中学生に,少し恥ずかしそうにしている児童もいましたが,今までになかった小中の交流をこれからも大切にしていけたらと思います。
画像1
画像2

平成28年度 第3回 学校運営協議会

 今年度第3回の学校運営協議会が開催されました。理事長様の御挨拶のあと,学校より後期の取組の説明,学校評価アンケート集計の分析結果の報告がありました。その後4つの委員会ごとに,正親小の子どもたちの様子について話し合いをもち,話し合いの内容を交流しました。最後に副理事長様の御挨拶で,無事に今年度の学校運営協議会も幕を閉じました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了 フッ化物洗口 卒業式前日準備←1〜3年完全下校(14:40)
3/23 平成28年度卒業式(10:00開式) 1〜3年家庭学習
3/24 平成28年度修了式(9:00〜) 完全下校〜12:30 住協月例会(19:30〜)

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp