京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:54
総数:284859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

2月の学校朝会

 今日は,学校朝会。明日から2月になるので,校長先生から2月の生活目標についてのお話がありました。「進んでまとめの学習をしよう」2月は「にげる」,3月は「さる」と言われるように,あわただしく過ぎてゆく年度末に,学年ごとに身につけなければいけない学習をしっかりと進めていきたいですね。
 担当の先生から,2月の人権目標「男女が仲良く助け合おう」のお話や風邪予防に大切なマスクのお話もしていただきました。
 寒い体育館でしたが,みんな真剣に話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び(中間休み)

 今日はたてわり遊びの日。
 暖かな日差しが差し込んでいますが,凍結していた運動場がぬかるみ,全グループ室内遊びになりました。でも,どのグループも楽しそうに活動していました。
 たてわり活動は,本校の豊かな心を育む取組の柱の一つです。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

 6年生が,地域にお住いの税理士の方から,税について教えていただきました。なぜ税金が必要なのか?どれくらい税金が使われているのか?わかりやすく教えていただきました。1億円の見本が入ったジュラルミンケースを持ち上げて重さを実感したり,ワークシート上に街づくりをしたり,興味をもって学習することができました。
画像1
画像2
画像3

二条中学校オープンスクール〜授業体験〜

 6年生が,二条中学校のオープンスクールに参加しました。
 今年度から,部活動見学と授業体験が別日になり,今回の授業体験では,2教科を体験することができました。
 最初に生徒会役員の先輩たちが,校歌を披露してくれたり,学校生活をわかりやすく解説してくれたりしました。
 その後,体育と理科の学習を体験しました。どの子も興味をもって体験することができました。中学の先生から,「4月からいっしょに学習できるのが楽しみです。」と言っていただき,中学校生活にむけての関心が高まりました。
画像1
画像2
画像3

後期後半開始の式

 朝一番は,全校のみんなが体育館に集まっての後期後半開始の式です。
 50日余りの登校日をめあてをもってすごせるように,これから予定されている行事をもとに,校長先生がお話をしてくださいました。
 また,養護の先生からは,冬を健康に過ごすための秘訣を,担当の先生から1月の人権目標「命あるものを大切にしよう」にむけての生活に仕方をお話していただきました。
 さぁ!今日から学校生活再開です!!
画像1
画像2
画像3

学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました!

 いつもより,少し長めの冬休みが終わり,今日から学校が再開されました。
 さっそく,朝から元気に運動場で遊ぶ子どもたちの姿がたくさんありました。インフルエンザや感染性胃腸炎の流行も心配ですが,手洗いうがいをこまめにして,早寝早起きの規則正しい生活で元気に冬をすごしていきたいですね。
画像1
画像2

新年 おめでとうございます

 明けまして,おめでとうございます。
 今年は,東の空に雲の帯が伸び,残念ながら初日の出を見ることができませんでしたが,例年になく寒さも緩んだ穏やかなお正月三が日でした。
 学校は,元気な子どもたちの姿を今か今かと待っています。

 旧年中は本校の教育推進にご理解・ご協力賜わり,ありがとうございました。
 本年も,正親の子どもたちへの温かい声掛けをお願いいたします。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 人権の日 朝のよみきかせ(4年) 図工展準備(地域・部活動体育館使用禁止)
2/21 図工展(9:00〜18:00) 1〜3年授業参観(5校時)学級懇談会(6校時)
2/22 図工展(9:00〜18:00) 4〜6年・たんぽぽ学級授業参観(5校時)学級懇談会(6校時)
2/23 図工展(9:00〜18:00) たてわり遊び(中間) フッ化物洗口 学校運営協議会(19:00〜)
2/24 らんらんお話の会(15:00〜)

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp