京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:54
総数:284907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

学校朝会

今朝は,学校朝会でスタートしました。
2月の生活目標について校長先生からお話ししていただきました。得意なことにチャレンジをして,苦手なことを放っておかず,学年まとめの学習を進めることの大切さについて考えました。
そして,今月の人権目標「いろいろな人のことについて知ろう」ともつながる,海外からの観光客の方々とコミュニケーションをとるコツについても教えていただきました。
また,環境健康委員会からたてわりドッチボール大会の優勝,準優勝チームへの表彰も行われました。
朝から雨の一日ですが,元気よく活動したいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(2日目)

高学年につづき,低学年の授業参観・懇談会を実施しました。
午前中の雪がとけ出し,足もとの悪い中でしたが,たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。
子どもたちもはりきっていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

今日は,避難訓練がありました。
今回は,休み時間に地震が発生し,その後,火災が起こったという設定での訓練です。
いつもと違い,気を許している時間での訓練でしたが,真剣に取り組むことができました。
全員が体育館に避難した後,校長先生が東日本大震災の時に災害援助隊の一人として現地で活動された時のお話をしてくださいました。みんな真剣にお話を聞き,日頃からの備えの大切さや困った時にお互い助け合うことの大切さについて,あらためて考えました。
画像1
画像2
画像3

熱戦続く〜たてわりドッジボール大会〜

昨日から始まったたてわりドッジボール大会は2日目。
今日は,5グループと8グループの対戦です。
低学年もお兄さんお姉さんに交じって元気に活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

漢字教室2

今日は,2回目の漢字教室。
検定試験の模擬試験に挑戦しました。
検定日まであと3週間。こつこつと学習を続け,よい結果が出るように。
画像1

後期後半開始の式

今日から学校生活が再開しました。
後期後半開始の式では,校長先生から3月までの過ごし方,そして,1月の生活目標についてのお話がありました。50日あまりの短い時間です。夢(めあて)にむかってこつこつと進んでいきたいですね。
そして,先生方からは冬の生活の仕方や1月の人権目標についてのお話がありました。
みんな集中して話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

再開を静かに待っています。

今日も穏やかな一日です。
昨日までよりも,いくぶん肌寒い感じですが,日差しがあると暖かく感じます。今年の冬は暖冬。学校園では菜の花が咲き,気温も室内よりも屋外の方が高く,なるほど…と思います。
学校は,再開を静かに待っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp