京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:62
総数:285368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

朝会 11月の目標

本日はまだ10月ですが,今日から5年生が花背山の家へ自然体験宿泊学習に3泊4日で出かけることもあって,朝会を行いました。校長先生より,11月の目標「善悪をしっかり考えて,行動しよう」という話と「読書の秋なので,テレビを見たり,ゲームをしたりする時間を少し減らして,読書をしよう」という話をしていただきました。また,全校のみんなで,5年生に「いってらっしゃい。」と声をかけ,温かく送り出しました。
画像1
画像2

二条中学ブロック合同研修会

今日は,同じ中学ブロックの二条城北小学校,二条中学校の先生方との合同の研修会を実施しました。テーマは「道徳の学習」。平成30年度から実施される教科化にむけて小中連携した取り組みを進めようとするものです。
本校が全学年・学級で授業を公開した後,指導主事の先生から講義を受けました。今後も三校の連携を密にしながら取組を進めていきたいと思います。
参観していただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

10月のたてわり遊び

今日は,月に一度のたてわり遊びの日です。
6年生リーダーを中心に,みんな楽しそうに遊ぶことができました。
1年の後半に入り,たてわりの小グループのつながりがさらに強くなってきたのではないかと思います。
画像1
画像2

4・6年生 自転車交通安全教室

今日は,上京警察交通課の警察官の方にお世話になり,自転車交通安全教室を実施しました。
新しくなった法律のお話を聞き,自転車で安全に通行する方法について学びました。
そして,実際に自転車に乗って模擬コースを走行しました。4年生は初めての挑戦に戸惑いも多そうでしたが,6年生は4年生の時に続いて2回目の学習ということもあり,スムーズに活動することができました。
地域の交通安全推進活動委員のみなさん,長時間にわたりお手伝いをいただき,ありがとうございました。
学んだことを普段の生活でも生かして,安全な自転車の運転を心がけたいと思います。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

つかの間の休息を挟んで,今日から後期がはじまりました。
校長先生が,「本気で取り組むことは,決まりましたか。」と尋ねられました。そして,「少しずつできることを増やしていきましょう。」とお話されました。
校長先生の話を聞くみんなの姿は,背筋が伸び,シャキッとしていました。

始業式の後で,久しぶりにマイケルKAMOちゃんとつべこべ博士が現れ,みんなに雨の日にでも楽しめる「算数ゲーム」を紹介してくれました。楽しみながら算数の力がついていくといいですね。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

今日は,前期の終業式。
校長先生が,前期の出来事をふり返られ,後期にむけてこの3連休の宿題を出されました。
今日渡される通知票をもとに,お家の人と前期がんばったことについてお話をすること
,そして,10月の朝会でお話された「本気でやること」を決めることです。
気持ちも新たに後期の学校生活を再開させられるように,しっかりとパワー充電です。
画像1
画像2
画像3

正親清掃の日

毎月1日は,正親清掃の日。
地域の方々にお世話になり,校内の清掃活動をしていただきます。
今日は,偶然にも学校朝会の時間と重なりました。普段は,授業中で清掃の様子を見ることが少ない子どもたちも,今日は,地域の人たちにお世話になっていることを実感することができたのではないかと思います。ありがとうございます。
画像1

10月の目標「決めたことに本気で取り組もう」

今日は,学校朝会がありました。
大きな行事の運動会を成功させた全校のみんなの姿を元に,校長先生から10月の生活目標についてのお話がありました。「真剣な目で,目の色変えて,自分が決めたことに本気で取り組もう。」そのために,前期の終業式までに,本気で取り組める目標を見つけておくという宿題が出ました。
校長先生の話を聞くみんなの真剣な眼差しに,これは大丈夫だと思いました。
あわせて,今月の人権目標「正しいと思うことを進んでしよう」についてのお話も真剣に聞くことができました。実践すする姿をたくさん見つけたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 部活動支部交流会(卓球の部)
3/7 学校安全の日 朝のよみきかせ(1・2年) たてわり相談日 委員会活動(今年度最終)
3/8 食の指導(5年)
3/9 6年生を送る会
3/10 銀行振替日 たてわり遊び(中間) 放課後まなび教室低学年閉講式 フッ化物洗口
3/11 正親タイム(6年生発表) 放課後まなび教室高学年閉講式

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp