京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:288
総数:286293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

学習会・プール学習も中日です。

今日も,朝から気温がぐんぐん上がる中,たくさんの子どもたちが学習会に参加しました。
みんなコツコツと自分の学習にむかっていました。
体験活動の一環として,ペットボトルロケットに挑戦する学年もありました。
画像1
画像2

メダカ教室 奮闘中!

今日から3日間の予定でメダカ教室が開催されます。
目標は,25m。集中して活動する分,いつもの体育の学習よりも成長が早いです。
さて今年は,3日目を待たずにメダカ教室を終了するがんばり屋さんが何人いるでしょう?
画像1
画像2
画像3

二条中地域生徒指導連絡協議会 標語コンクール 優秀作品

二条中学校区の地域生徒指導連絡協議会主催の標語コンクールで本校の六年生児童の作品が優秀作品に選ばれました。前期前半終了の会に引き続き,校長先生から賞状が渡されました。他の優秀作品と一緒に地域の各所に掲示される予定です。
どの作品も「なるほど!」と言いたくなる作品ばかりですね。
画像1

前期前半終了の会

今日は,夏休み前最後の登校です。
前期前半終了の会では,これまでのふり返りと夏休みのすごし方について,校長先生からお話を聞きました。スライドが変わるたびに,みんなから歓声が上がっていました。落ち着いた雰囲気でしっかりと話を聞くことができるようになってきた自慢の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

町集会

今日は,夏休み前の町集会の日です。
8つのグループに分かれて,夏休みにむけて,自分たちの暮らす町内に危険なところがないかを確かめ合ったり,夏休みのくらしについて,健康で安全なくらしをするために大切なことを確かめ合ったりしました。
いよいよ来週から夏休みです。
画像1

たてわり遊び

今日は,月に一度の「たてわり遊び」の日です。
雨のため,運動場割り当てのグループは,室内遊びに変更して活動しました。
いすとりゲーム,ばくだんゲーム,カードゲーム,ハンカチおとし‥‥‥。どのグループも楽しく遊ぶことができました。
6年生リーダーを中心に,いろいろな学年の友だちとふれ合える大切な時間です。
「たてわり活動」は,正親校の豊かな心を育てる教育の大切な柱です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)

今日は,学校に不審な人物が入ってきたという設定での避難訓練をしました。
どの学年の子どもたちも,真剣にすばやく避難することができました。
全国的にも子どもが被害にあう事件が起きています。校長先生から,日頃からの備えの大切さについて教えていただきました。
画像1
画像2

たてわり相談日

毎月,最初の月曜日にたてわりグループで相談をします。
月に1回ある「たてわり遊び」の相談です。
「どんな遊びがしたい?」運動場・教室・体育館,それぞれの割り当てにしたがって,今月の遊びを決めます。
正親小学校自慢の6年生リーダーが話し合いを進めています。
今月も楽しい「たてわり遊び」になるかな?
「たてわり活動」は,正親校の豊かな心を育てる教育の大切な柱です。
画像1
画像2
画像3

マイケルKAMO(かも)ちゃん 登場!

今日の朝会の時間に,久々のゲストが登場です。
マイケルKAMO(かも)ちゃんから,正親小のみんなへイングリッシュシャワーのお届けものです。
「こげよマイケル」の歌詞から,「ROW(こぐ)」の発音について教えてもらいました。
「RAW(生の)」「LOW(低い)」「LAW(法律)」‥‥。英語には,似たような発音があることがわかったかな。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会

明日から7月ということで,今日は朝会がありました。
7月の生活目標と人権目標についてのお話がありました。
「正親勇」の「親」から,「親切にしよう」が7月の目標です。たくさんの親切が見られるかなと今から楽しみです。
人権目標は,「男女が仲良く,助け合おう」です。「男だから」「女だから」という考え方ではなく,一人一人の「人」として協力して学校生活を送ることができるようにしたいものです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 部活動支部交流会(卓球の部)
3/7 学校安全の日 朝のよみきかせ(1・2年) たてわり相談日 委員会活動(今年度最終)
3/8 食の指導(5年)
3/9 6年生を送る会
3/10 銀行振替日 たてわり遊び(中間) 放課後まなび教室低学年閉講式 フッ化物洗口
3/11 正親タイム(6年生発表) 放課後まなび教室高学年閉講式

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp