京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:51
総数:284236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

半日入学・家庭教育講座

4月から正親小学校に入学する予定の子どもたちが,体験入学をしてくれました。
お絵かきをしたり,折り紙を折ったり,楽しそうに活動することができました。新しい正親の仲間が増えるのが,今から待ち遠しいですね。
同時に,保護者の皆様には,待賢幼稚園の園長先生を講師にお迎えしての講演会に参加していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

3月の朝会

1年最後の朝会です。
残り少ない3月の学校生活をどのようにして送るのか,校長先生からお話がありました。
登下校を見守ってくださった地域の方々,学習に参加しいろいろなことを教えてくださった地域の方々,部活動の指導でお世話になった地域の方々,また,たてわり活動や休み時間に仲よく一緒に活動することができたほかの学年の友だち,そして,何よりも毎日暖かく見守ってくださった家族のみなさん。たくさんの人たちに感謝の気持ちを伝えながら,次の学年に進級する準備をしたいですね。
画像1
画像2
画像3

たてわり相談日

今日は,たてわり相談日。
2月のたてわり遊びの相談をしました。
たてわり遊びもあと2回。この一年で,いろいろな学年の人と友だちになれたでしょうか。
「たてわり活動」は,正親校の豊かな心を育てる教育の大切な柱の一つです。
画像1
画像2

たてわり大なわとび大会〜6年生復活〜

今日から6年生が再登校。
やはり,全学年がそろった大なわとびの練習は活気があります。
人数が増えたので,飛ぶ回数は減ってしまいましたが,ここから回数を増やしていきましょう。
たよりになる6年生。転んでしまった下級生にも優しく声かけをしてくれます。
画像1
画像2
画像3

たてわり大なわとびの練習

たてわりグループでの大なわとびの練習が始まって1週間。これまでの5分間での最高記録は6−桃,7−黄グループの427回です。今年は,毎日のグループのガンバリを次の日につなげるために,毎日の記録をみんなが見えるようにしています。本番までコツコツと練習を続けてくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

入学説明会

平成28年度の入学児童がおられる家庭を対象にした入学説明会を実施しました。
3月には,新入生の半日入学も計画しています。
新年度に向けての準備が始まると春の訪れが近いことを感じます。
画像1

学校朝会

今朝は,学校朝会でスタートしました。
2月の生活目標について校長先生からお話ししていただきました。得意なことにチャレンジをして,苦手なことを放っておかず,学年まとめの学習を進めることの大切さについて考えました。
そして,今月の人権目標「いろいろな人のことについて知ろう」ともつながる,海外からの観光客の方々とコミュニケーションをとるコツについても教えていただきました。
また,環境健康委員会からたてわりドッチボール大会の優勝,準優勝チームへの表彰も行われました。
朝から雨の一日ですが,元気よく活動したいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(2日目)

高学年につづき,低学年の授業参観・懇談会を実施しました。
午前中の雪がとけ出し,足もとの悪い中でしたが,たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。
子どもたちもはりきっていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

今日は,避難訓練がありました。
今回は,休み時間に地震が発生し,その後,火災が起こったという設定での訓練です。
いつもと違い,気を許している時間での訓練でしたが,真剣に取り組むことができました。
全員が体育館に避難した後,校長先生が東日本大震災の時に災害援助隊の一人として現地で活動された時のお話をしてくださいました。みんな真剣にお話を聞き,日頃からの備えの大切さや困った時にお互い助け合うことの大切さについて,あらためて考えました。
画像1
画像2
画像3

熱戦続く〜たてわりドッジボール大会〜

昨日から始まったたてわりドッジボール大会は2日目。
今日は,5グループと8グループの対戦です。
低学年もお兄さんお姉さんに交じって元気に活動をしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 児童朝会(放送・栽培委員会) 6年卒業遠足(雨天決行)
3/5 部活動支部交流会(卓球の部)
3/7 学校安全の日 朝のよみきかせ(1・2年) たてわり相談日 委員会活動(今年度最終)
3/8 食の指導(5年)
3/9 6年生を送る会
3/10 銀行振替日 たてわり遊び(中間) 放課後まなび教室低学年閉講式 フッ化物洗口

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp