京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:69
総数:284663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

運動会 1,2年はこべ はこべ ゆうしょうカップ

1,2年の団体競技は「はこべ はこべ ゆうしょうカップ」でした。
大きな優勝カップを大きな布に乗せ,4人で運びます。
みんなで力を合わせないと優勝カップを立てたまま運ぶことができません。
子どもたちはとっても苦労して運んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会 おひるご飯

おひるご飯はたてわりグループで活動する教室で食べました。
3つのグループが一緒です。
リーダーがうまくまとめられているのか,グループごとに輪になって食べているところもあれば,そうでないところもありました。

画像1
画像2
画像3

運動会 つなひき

つなひきもエントリー種目なので,たてわりグループで参加しました。
みんなで声を掛け合いながらつなを引きました。
赤組が勝ちました。
画像1
画像2
画像3

運動会 全校リレー

たてわりグループ二つが組んでチームを作り,リレーをしました。
みんなで力を合わせてがんばることができました。
初めはうまく並ぶことができなかったけれどリーダーが中心になって活動することができました。
全部で三レース行いましたが,とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 玉入れ

玉入れもエントリー種目なので「たてわりグループ」ごとに参加しました。
みんなで力を合わせて玉を入れました。
画像1
画像2
画像3

運動会 大玉ころがし

エントリー種目の一つ「大玉ころがし」はたてわりグループで参加しました。
二人がペアになって大玉を転がしていきます。
息がうまく合っていないと遠くまで大玉が転がっていきます。
まずは,二人が協力する競技でした。
画像1
画像2
画像3

運動会 個人走

今年の運動会は「たてわりグループ」でいろいろなものに取り組みましたが,個人の目標を設定してのぞんだ,「個人走」では,みんな力いっぱい走ることができました。
子どもたちの表情から「思い切り」がんばっている様子が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

運動会 エールの交換

開会式が終わった後,自分たちの座席に戻り競技が始まります。
その前に,お互いの健闘を誓ってのエール交換です。
応援団の子どもたちが前に出て大きな声でエールを送りました。
画像1
画像2

運動会 開会式2

開会式の最後は,全校ダンスです。
運動会前の準備運動を兼ねています。
ダンス係の子どもたちが前に出てみんなでダンスをしました。
何度も練習してきたのでみんながんばって体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

運動会 開会式

運動会での子どもたちの活躍の様子を紹介します。
開会式では,たてわりグループのリーダーを先頭に入場しました。
前年度優勝の赤組の応援団長が優勝旗を持って入場しました。
みんなで校歌を歌って校旗を掲揚しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教員公募

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp