京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:89
総数:286392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

風薫る季節です

画像1画像2
 風薫る季節となりました。とはいっても,肌寒い日が続きますが・・・。
 今年は,校舎の屋上に「こいのぼり」をあげました。
 気持ちよく吹く風に誘われるかのように泳ぎ始めました。
 気持ちの良い季節です。いろいろな力をつけていきたいと思います。

3年生き物調べ2

画像1画像2
 3年生の子どもたちが「生き物調べ」をしているという中でも「ダンゴ虫」にはまっているということを先日お知らせしました。
 子どもたちの行動を見ていると,「すごいなあ」と思うことがあります。
 ダンゴ虫のケースの横に,本を広げています。ダンゴ虫の飼い方のところが広げてありました。
 『この本どうしたん』と聞くと,『家の本を探していたら,あったし持ってきたんや』と答えてくれました。
 興味を持ったことをドンドンと広げていくことができれば,と思います。

学年の掲示板

画像1画像2
 階段の踊り場に学年の掲示板があります。
 学年で取り組んでいることの紹介やがんばっている人の紹介などに使います。
 学校に来られた時は,ぜひご覧ください。

放課後も遊んで帰ります

画像1画像2
 木曜日は,高学年も5校時で終了です。
 少し余裕があるので,学校で遊んで帰る子がたくさんいます。
 学校で思い切り体を動かせて,家に帰ってからは少し勉強します。

3年生き物調べ

画像1画像2
 3年生の理科の学習で「生き物調べ」をしています。
 正親小学校は,街の中にありますが,いろいろな生き物が住んでいるようです。
 子どもたちの目は「ダンゴ虫」に集中しているようですが・・・。

今年の目標

画像1
 新しい学年が始まって,10日が経とうとしています。
 子どもたち一人ひとりが,「今年は○○をがんばる」という思いを持っています。
 教室の掲示板にもその目標が掲示してあります。
 目標に向かって,力いっぱい頑張ってくれることと思います。
 一人ひとりが,「よかった」と思えるようにサポートしていきたいと思っています。

1年交通安全教室

画像1画像2
 4月13日(火)1年生の安全教室がありました。
 警察の方や地域の方に来ていただいて,登下校の安全な仕方について教えていただきました。
 道路の歩き方,横断歩道の渡り方,自分の身の守り方などについて詳しく教えていただきました。
 安全な生活ができることと思います。

校庭の樹木

画像1画像2
 耐震工事が終わりましたが,その付帯工事として運動場北側の樹木を何本か伐採し,苗木を植えました。
 安全確保のため,倒れかかったカイヅカイブキを伐採しました。その後に,アオキなどを植えました。

曇天ですが

画像1画像2
 4月12日(月)は,週明けだというのに一日中雨が降っていました。
 外で遊べない子どもたちは,体を動かすことができずに・・・。
 13日(火)は,曇り空で,少し霧雨が降っていましたが,朝から子どもたちは運動場で思い切り体を動かしていました。
 朝から,外で元気に遊べて,頭もすっきりして,しっかり学習できることと思います。

雨の日の下校

画像1
 1年生は,しばらく集団下校します。
 4月12日(月)は雨が降っていたので大変です。
 路側帯を一列に並んで歩きます。
 交通安全に気をつけましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 参観,学級懇談会(低学年,たんぽぽ学級)
4/22 参観,学級懇談会(高学年) 体育服販売(1時から2時) 6年修学旅行説明会
4/23 町集会(2校時) 内科検診(456年)
4/26 1年生をむかえる会(2校時)聴力検査5年ないか検診123年
4/27 家庭訪問1日目 聴力検査23年
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp