京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:112
総数:880411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

6日(火) なかよしの日 草の芽学級    (1・3・5年)

草の芽学級では,それぞれの学年のテーマに合わせて学習しました。
画像1
画像2
画像3

6日(火) なかよしの日参観 5年生の様子

5年生では,情報モラルについて学びました。
事例を見て,客観的にいろいろな考えを交流していました。
画像1
画像2
画像3

6日(火) なかよしの日参観 3年生の様子

3年生では,「韓国・朝鮮」について理解を深める学びをしました。
文字の表を見ながら,家族の名前などをハングル文字で書きました。

画像1
画像2
画像3

6日(火) なかよしの日参観 1年の様子

今年度初めての参観ということで,たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
検温やマスク着用など,いろいろとご協力をいただきありがとうございます。
子どもたちはドキドキと緊張しながらも,手を挙げて頑張っていました。
友だちの良いところに気づき,友だちとなかよくすることについて学びました。

画像1
画像2
画像3

16日(水) 絵手紙教室 (放課後まなび教室)

放課後まなび教室で月に1度の「絵手紙教室」がありました。
今年度初めてとなり,子どもたちはドキドキわくわくと筆を握っていました。
「絵手紙」としてのかき方のコツや送る相手を思って描く楽しさを講師の先生に教えていただきながら,今月は「身近な文房具」をモチーフに描きました。

画像1
画像2
画像3

10日(木) 6年 家庭科 「思いを形に」

 家庭科の学習では,スポーツウィークで使用する旗を作り始めています。今日は,布にアイロンをかけたり,ミシンで縫い始めたりしました。今後しばらくミシンを使った学習を続けていきます。
画像1画像2画像3

8日(火) ごみ0の取組(3・4年の様子)

3年生は遊具の下や垣根の上の雑草をぬきました。
雑草の山ができるほど,たくさんぬけました。
遊具の下もすっきりとしました。
4年生は鉄棒の近くや花壇の周りをきれいにしました。
鉄棒の下はマットの隙間からも雑草がはえており,
仲間と協力をして抜いていました。
運動場がとてもすっきりと美しくなりました。
秋の風がとてもさわやかに吹き抜けていました。
画像1画像2画像3

8日(火) ごみ0の取組 (1・2年の様子)

奉仕活動として,ごみ0の取組がありました。
1年生は運動場のいしひろいをしました。
小さな石から,ちょっと大きな石まで。
一生懸命にさがして,バケツに集めていました。
2年生はランチガーデンと学校園をきれいにしました。
大人では入れない机の下や,朝顔の花壇の隙間などなど。
すみずみまで,雑草を抜いていました。
画像1画像2画像3

文部科学大臣からのメッセージ

 ご覧いただくにはページ上部のリンクよりお願いします。
 学校では,2学期始業式の時,同様の話を各教室で行いました。病気の正しい知識,病気になっている人への気持ちなどをきちんと理解し,行動していくことが必要だと指導しました。今回のメッセージを受けて,ご家庭でもお話しいただけますよう,よろしくお願いします。

画像1

始業式のあとは・・・

始業式の後は,友達との再会を楽しむスモールトークをしたり,一学期のおさらいプリントをしたり,先生の音読を聞いたり,自由研究の作品を紹介したりと,それぞれの教室で学習をしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp