京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:59
総数:880296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

22日(金)給食 準備の様子

後期前半の最終日。今年最後の給食です。当番が中心になって,手際よく準備をしています。
画像1
画像2
画像3

22日(金)給食 準備の様子



画像1
画像2
画像3

22日(金)給食 準備の様子



画像1
画像2
画像3

22日(金)給食 準備の様子



画像1
画像2
画像3

22日(金)給食 後片付けの様子



画像1
画像2
画像3

22日(金)朝会

二つ目のお話として校長先生から,「東京オリンピックマスコット」の投票結果の発表がありました。校内投票の結果は,動画で紹介がありました。近日中に,結果を事務局に送信する予定です。
本校では,マイクを使用して話をする朝会などでは,話す原稿内容を事前にテキスト化し,字幕で投影する情報保障の取組を進めています。
今日は,はじめの「スライドの紹介」と後半の「マスコット投票」の場面で,コメントをリアルタイムでテキスト化して表示できるアプリ「UDトーク」を使用してみました。
体育館で反響するさまざまな音や話し方で変換率が左右されるところはあるようでしたが,いろいろな場面で実際に試用しながら,よりよい情報保障の在り方をさぐっていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

22日(金)朝会

冬休み前の朝会を行いました。
校長先生のお話の中で,後期前半の行事や学校生活の様子をスライドをみながら振り返ったあと,冬休みの暮らしについてお話がありました。
***一部抜粋************************
冬休み前・朝会のお話 
 みなさん,おはようございます。後期の前半が終わり,いよいよ明日から冬休みに入ります。後期後半をスライドで振り返ってみましょう。
 
それではここで,みなさんに聞いてみたいと思います。
○むずかしかったけれど,こつこつとがんばることができた,こつこつ取り組んでできるようになったことがある,という人は手を挙げてください。
○お友達のいいところを見つけて,パチパチと拍手をおくることができた, という人は手を挙げてください。
○ケガや病気に注意して,にこにこ元気いっぱいに過ごすことができた人は 手を挙げてください。
たくさん手が挙がりましたね。がんばってきたことは,ぜひ続けてくださいね。
さて,
今から,冬休み中に頑張ってほしいことを3つお話しますので,よく考えながら聞いてください。

一つ目です。
冬休み中に,おうちの仕事や毎日のお手伝いにチャレンジしましょう。
玄関のそうじやお風呂そうじ,食器洗い,洗濯物をたたんだり,ゴミだしをしたりするなど,みなさんがおうちでできるお手伝いは,たくさんあります。家族のために「自分ができること」を一つでもふやしてください。

二つ目です。ものやお金,そして時間を大切にしましょう。
12月や1月には,プレゼントをもらったりお年玉をもらったりする人がいるかもしれません。プレゼントやお年玉には,贈った人の願いが込められていますね。自分がもらったから好きに使っていいんだ,といって,無駄遣いをしたり,めちゃくちゃな使い方をしたりしていいのでしょうか?いただいたものやお金は,どのような使い方をすればよいのかを考えるよい機会だと思います。
また,冬休み中,特別な日もありますが,毎日毎日遅くまで起きてテレビを見たり,ゲームばかりをしたり,スマホなどで動画などをずっと見続けたりすることは,決してほめられることではありませんね。【いただいたものやお金,そして,時間】は,本当に大切なものです。よく考えて,冬休みを過ごしましょう。

三つ目のお話です。1年を振り返り,ルールを守ることの大切さについて,もう一度考えてみましょう。
ルールを守ることは,自分の命を守ったり,みんなが気持ちよく過ごせるようにしたりするために,とても大切なことですね。違う言い方をすると,ルールを守らないと,危険なことになったり,みんなが気持ちよくすごせなかったりすることがあります。
「交通ルールを守る」「タバコを吸わない」「お酒はのまない」ということをみなさんは当たり前のように守っていると思います。でも,弱い心になってしまうと,これらは簡単にできてしまいます。決してかっこいいことでもありませんし,自慢することでもありません。ただ単に「ルールが守れない」「我慢が出来ない」「自分のことが大切にできていない」という恥ずかしいことだと,先生は思っています。
むしろ,当たり前のようにルールを守り続けることができる人は,強い気持ちをもった素晴らしい人だと思います。
冬休み中も,ルールや約束をしっかり守って,自分の命を守ってください。それは,校長先生がいつもお話している「笑顔あふれる楽しい学校」にするためにも大切なことなのです。

冬休み明けに,皆さんが元気よく登校してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

22日(金)登校の様子

後期前半最終日です。子どもたちが元気よく登校してきました。くつを履き替えて,まず今日の予定を確認している子どもたちもいます。
画像1
画像2
画像3

21日(木)昼休み

とても寒い日が続いていますが,昼休みには外でたくさんの子どもたちが元気よく遊んでいます。(今日は8人の先生が,子どもたちといっしょに外で過ごしています。)子どもたちは,なわとび,鬼ごっこ,ハンドベースボール,ドッジボール等々,自分たちでルールをつくり,揉め事があっても折り合いをつけながら楽しく遊ぶことができています。「遊び」を通して,たくさんのことを学んでいるのだと思います。
画像1
画像2
画像3

21日(木)学習の様子

4年生は,実験を観察することを通して,空気のあたたまり方を調べています。
3年生は,1/5+2/5の計算方法を確かめるために,ノートに図を書いて説明できるようにしています。黒板に上手に図をかいていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp