京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up102
昨日:112
総数:880510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

5日(水)草の芽給食

 今日は草の芽学級がランチルームで給食を食べました。 
画像1
画像2
画像3

5日(水)中間休み

 台風の影響からか,風が強くなってきました。雨は降っていないので,たくさんの子どもたちが外で遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

5日(水)視力検査3年

3年生が視力検査をしています。 
画像1

5日(水)読み聞かせ

学校運営協議会読書部の皆さんに,読み聞かせをしていただきました。 
画像1
画像2

5日(水)朝マラソン

週3日,登校後に,6年生が朝マラソンに取り組んでいます。 
画像1
画像2
画像3

5日(水)登校の様子

台風が接近中とのことですが,さわやかな朝になりました。 
画像1

4日(火)5年 理科

5年生が,台風と天気の変化について学習をしています。台風の動きを予想した後,先日の台風16号の動きを映像でみました。
(明日は台風18号が接近してくるようです。インターネット・テレビ・ラジオ等の情報にお気をつけください。)
画像1

4日(火) 人権集会

 児童会本部役員の子どもたちを中心に,人権集会を行いました。本部役員の子どもたちが絵本「てとてとてとて」の読み聞かせをしました。みんなしっかりと聞いていました。
 読み聞かせの後は,全校合唱で「世界が一つになるまで」を歌いました。
画像1
画像2
画像3

4日(火) 人権週間

 本校では10月4日から14日までを「人権週間」として,いろいろな取組を行います。今日の全校朝会では,校長先生から人権についてのお話がありました。
画像1
画像2

4日(火)命・生き方・心 を大切に

画像1
画像2
8時35分から朝会を行いました。本校では,今日から14日までを人権週間として様々な取組を進めます。はじめに校長先生から,人権について次のようなお話がありました。
最後までとても良い姿勢で,お話を聞くことができていました。
**************************************
 みなさん,おはようございます。
 今日は,校長先生から,「人権を大切にすること」についてお話をします。
人は誰でも幸せに生きる権利があります。人権は,すべての人が,いつでも,どこでも,同じように持っていると認められ,平等にそして無条件に,尊重されるものです。
二条城北小学校では,今日10月4日から来週14日(金)まで2週間を,人権週間とします。この人権週間というのは,皆さん一人一人が「人として大切にされているか」,そして「笑顔あふれる楽しい学校」になっているかを,いつもより,もっともっと考えながら過ごす期間です。クラスで話し合ったり,アンケートをしたりして,誰もが気持ち良く勉強ができ,安心して生活することができるようにするために一人一人は何ができるのかを学んでほしいと思います。そこで,今から二つの話をします。
一つ目は,人権を大切にするために,自分や友達の「命・生き方・心」の3つを大切にしましょうという話です。
「命」は,だれにとっても一番大切なものです。暴力や攻撃を受けることなく,健康で安全・安心なくらしができます。当たり前のことですが,みなさんの命は世界に一つしかありません。失くしたら二度ともどってこないかけがえのないものです。命を絶対に粗末にしてはいけません。自分の命,友達の命,すべての命を大切にしてください。
 「生き方」は,低学年のお友達には少し難しいかもしれませんが聞いてください。皆さんには,自分の意見を自由に言ったり,考えたり,気持ちを表したりすることができます。その中で,自分の夢をもち,「こんな生き方をしたい。」「こんな人生を送りたい」という考えをもつことがあります。信念や信条ともいいますが,皆さんも,人それぞれの「考え方」や「人生」そのもの,「生き方」そのものを大切にしてほしいと思います。
「心」は,ここでは「気持ち」と言い換えてもいいかもしれません。
お友達や自分が,次のような気持ちになるのはどうですか?
いたい こわい つらい くるしい さびしい 
かなしい がっかりする しんぱい ふゆかい
それでは,お友達や自分が次のような気持ちになるのはどうですか?
うれしい たのしい しあわせ まんぞく 
愛されている 認められている 尊敬されている
こちらのほうが,いいですよね。きっと皆さんもこんな気持ちになりたいなあと思いますよね。そのためには,まず,気持ちを考えようとする「心」,相手を尊重する「心」を大切にしてほしいと思います。
人権を大切にするために自分や友達の「命・生き方・心」の3つを大切にしてください

二つ目は,「ありがとう」がいっぱいの学校にしましょうというお話です。
以前,車の広告ポスターで,こんなキャッチコピーを見つけました。
「『ありがとう』のひとことが,しあわせにするのは,ふたりです。言われた人と,言った人」
「ありがとう」と言うと,相手が笑顔になるし,自分も嬉しい気持ちになるというものです。なるほどなあと,思いました。笑顔が増えるって,とってもすてきなことだなあと思います。
そこで,みなさんに今週からがんばってほしいことを提案します。それは「ありがとう」という言葉を何度も使ってみよう,という提案です。
たとえば,お店で買い物をするとお金を払います。お店の方が「ありがとうございます」と言うのはよく聞く話ですが,「買わせていただく」「商品を売ってもらう」 と考えれば, 買った人が「ありがとう」というのも自然なことです。そう考えると「ありがとう」という機会はいくらでもあります。電車に乗って「ありがとう」,レストランで「ありがとう」,スーパーで買い物をして「ありがとう」,ごはんを食べて「ありがとう」,服をきるときに「ありがとう」,夜寝るときに「今日も一日ありがとう」
学校ではどうでしょう。
登校するときに,見守り隊の人に「おはようございます。いつもありがとうございます。」
朝一番のあいさつは,「おはよう。昨日はたのしかったね。ありがとう。」掃除の場面,プリントを配る場面,給食の場面,遊びの場面でも「ありがとう」がたくさんいえるといいですね。帰るときには,「さようなら。今日も一日ありがとう。」
どうですか?ありがとうと「言った人」と「言われた人」の両方が幸せになると思いませんか。みなさん一人一人が意識して「ありがとう」という言葉を遣ってみましょう。
「ありがとう」という言葉がいっぱいになって,「笑顔あふれるすてきな学校」になるといいなあと思います。先生も楽しみにしています。

このあと,代表委員会・本部役員のお友達からも発表があると聞いています。二条城北小学校のみんなで,人の「命・生き方・心」を大切にできる人権週間になるように,自分のできることを考えていきましょう。
少し長いお話になりましたが,最後まで,しっかりと話を聞いてくれましたね。ありがとう。
********************************
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp