京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:113
総数:419605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

学習発表会に向けて〜係活動〜

 学習発表会に向けて,学年・学級で本番に向けて活動を進めています。30日(木)の6校時に6年生が学習発表会に向けて係活動をしました。
 照明や進行,めくりなどの仕事を子どもたちの力で行います。後期が始まっての大きな行事。一人一人の力が存分に発揮できる,そんな行事にしていきたいものです。
 今年度の学習発表会は11月13日(木)と14日(金)の2日間です。子どもたちの頑張りをたくさんの方に見ていただけるように,学年・学級で力を合わせて頑張っていきます。
画像1
画像2

学習発表会 係活動

画像1
11月13・14日は学習発表会です。
それに向けて,6年生の係活動がありました。

司会の原稿を考える人・プログラムを作成する人・当日の係活動の説明を聞く人・看板を作る人などなど・・・。

どれも,6年生の力のこもったお仕事,期待しています!

HAPPY HALLOWEEN

画像1
画像2
4年生が,英語活動の時間にALTの先生と,ハロウィンの題材で学習をしました。

ハロウィンにまつわる動物や物の英語表現を紹介してもらい,BONGOゲームを楽しみました。

また,絵本の読み聞かせもしてもらい,英語に慣れ親しむ活動も行いました。
まだまだなじみのないハロウィンですが,外国の文化にふれてみては?


感嘆符 安全運転を心がけて!

 ごあいさつの中に「自転車に乗っていて,自分がけがをするのもいけないし,他人をけがをさせてしまうのもいけないから,しっかり交通ルールを守りましょう。」というお話がありました。
 子どもたちは,今日のことを生かしてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 自転車安全運転教室

 10月26日(日)嵐山交通安全推進会主催の「自転車安全運転教室」が開催されました。
 13:30に開会式が行われました。滝本会長のごあいさつをはじめ,自治会連合会会長様,右京区長様,嵯峨教育振興会理事長様からの激励のお言葉もいただきました。
 
 
画像1
画像2
画像3

サッカー部練習試合

 16日(木)の放課後にサッカー部は練習試合をしました。例年に比べ,今年度は他校との練習試合の機会をもてていなかっただけに,子どもたちはこの日を待ち望んでいました。
 平日,そして夕暮れが早くなった10月ですので,約1時間というわずかな時間でしたが,メンバー編成を変えながら,ボールを追いかけることができました。実戦を通して,日頃の練習では気がつかなかった課題もたくさん見つかりました。
 11月1日には嵯峨野小学校で全市交流会を予定しています。それに向けて,残り半月練習に励んでいきます。
画像1
画像2

4年生嵐山タイム

画像1
4年生がみさきの家の活動について全校児童の前で発表しました。
今回は初めての試みとして,マイクを使わず生の声だけで発表しました。

練習の時,初めは原稿を覚える事だけでも精一杯で声を大きく出せなかったり,緊張のあまり原稿が頭に浮かばなかったりしました。しかし,今日は堂々と胸を張り4年生の代表として,すてきな発表をすることができました。

協力することの大切さ
友達を思いやることの重要さ

それを伝えられた発表であったと思います。
これからもみさきの家の学習で学んだことを学校生活に生かしていきましょう。

後期始業式

 10日(金)前期終業式と創立50周年記念式典があり,三連休を挟んで,後期が始まりました。三連休中は台風が直撃し,朝の登校も心配されましたが,無事に夜中のうちに去り,元気に登校することができました。
 後期の始業式では,校長先生から10日(金)の創立50周年記念式典を受け,過去を振り返り,これから50年をどうしていくのかなど,子どもたちに分かるようにお話がありました。これは学校教育目標のサブテーマとしてもある「嵐山の伝統と文化を受け継ぎ,新たな文化を創り出す子どもの育成」にもつながっていきます。よき伝統を守り,学校や地域を大切にしてくれることを願っています。
 また,子どもたちはよい姿勢で話に耳を傾けることができていました。後期もこのように全校で集う機会はたくさんあります。聞くことはコミュニケーションをとる基本となります。その上で自分の気持ちを伝えられる,そんな子どもたちであってほしいものです。
画像1
画像2

型友禅染 体験

画像1
画像2
画像3
8日(水)職人の方々10名に来校頂いて,実際に布に染め体験をしました。

初めは,京友禅の成り立ちや西陣織との違い,また染め方等の説明をしていただき,その後すぐに染の活動にとりかかりました。全員,練習→本番と2回することができました。
 手の動かし方,力の入れ具合,重ね方などなど・・・本当に難しいことを,丁寧に教えてもらい,上手に染め上げることができました。また,西陣織の機械も持ってきて頂き,織る体験もすることができました。トントン,いい音が響いていました。

出来上がった作品は,額に入れて持って帰ります!

4年生が右京消防署に行きました。

画像1
2時間目〜4時間目の時間に嵐電に乗ってを右京消防署へ社会見学に行ってきました。
社会の学習で消防署で働いている人や仕事について勉強してきましたが,今回実際に消防署へ行くことでより学びが深くなりました。

消防士の方が実際に出動するときに着替える消防服は重さが20キロあること
着替えるのに時間は約1分しかかからないこと
人の命を救うために日々の訓練を頑張っていること

などたくさんの学びができました。知らなかったことや驚いたことも多く,そのたびに歓声があがっていました。

実際に見る消防隊員の方が消防服に着替える早さがとても早かったり,はしご車が思っていたよりも高く伸びていたりと,教室では学べないことも学習できました。

この中から未来の消防士が生まれるかもしれませんね
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp