京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:113
総数:419605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

感嘆符 菖蒲谷池ハイキング その4

 おいしかったです。「パル特製カレーライス」
子どもたちも,何はいもおかわりをしていました。
「このあとデザートも付くよ。別腹ですか。」子どもにたずねてもらいましたが,いえいえもう食べられません。
 ごちそうさまでした。

 そして,体験隊の皆様,嵐山クッキングパルの皆様,交通安全推進会の皆様,PTAの皆様,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 菖蒲池ハイキング その3

しばし,春を感じそのあとは,みんなで記念撮影です。
「きてよかったなあ。」と思えるハイキングになりました。

 帰りは,嵐山クッキングパル同好会の調理班のみなさんが作ってくださる「パル特製カレーライス」をめざして足取りは,軽やかです・・・・

と,お伝えしたかったのですが,なかなかたいへんでした。でもでも,それだけ,カレーが楽しみになるということです。
画像1

感嘆符 菖蒲谷池ハイキング その2

 春をいっぱい感じることができました。子どもたちは,あひるやかもと戯れ,大人はほっと一息ついていました。学校行事とは違い,私も,普段のあわただしさから,解放されているのでたいへんゆったりとさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 お花見ハイキング その1

 4月27日(日),嵐山学区「嵐山体験隊」の主催で菖蒲谷までハイキングに行きました。8:30に集合し,子どもたち30名を含む60名の体験隊が,学校を出発しました。ハイキングにもってこいのたいへんよいお天気です。

 少し歩き始めると,もう汗がにじんできます。途中途中の横断歩道や,信号では,交通安全推進会の方々が,誘導してくださいました。

 急な山道もあり,「あと,どれくらい歩きますか。」「何パーセントまで来ましたか。」と道々子どもたちは,体験隊の方々に尋ねています。
「あと,もうひといき・・・。」

 着きました!菖蒲谷池に・・・・
画像1
画像2
画像3

4月児童集会

 今日の朝は今年度最初の児童集会がありました。委員会活動等がスタートして2週間余り。それぞれの委員会ごとに活動していますが,3年生以上の代表委員と5年生以上の委員会の委員長,本部委員会の委員がステージに上がり,自己紹介と決意表明をしました。
 最後には,児童会担当から委員会ではどんなことをするのかなど,あまりなじみがない学年も支え合い,よりよい嵐山小学校にしていくために話がありました。
 それぞれ自覚と責任をもって嵐山小学校を盛り上げていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

算数にて 分度器をつくったよ

画像1
画像2
4年生
“角とその大きさ”の学習が続いています。
教科書についている分度器を作って,角度をはかったり,問題を出しあったりして活動をしていました。

授業では,三角定規をつかうところまですすみました。復習をしていきましょう。

泳げ!こいのぼり

 運動場の掲揚台にこいのぼりをあげました。青空の下,春風に吹かれて気持ちよさそうに泳いでいます。こいのぼりに見守られて,運動場では子どもたちが元気に歓声をあげて遊んでいます。
 桜の花とともにスタートした新年度も2週間が過ぎました。校門も桜の花に代わり,ハナミズキの花が満開です。新しい学年,新しいクラス,新しい教科書・・・子どもたちにとって新鮮で目の回るような2週間だったのではないでしょうか。少し疲れも出てくる頃かと思いますが,これからも子どもたちが毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

春の植物

画像1
画像2
4年生
学校の中で,春の植物を探し,観察をしました。
細かい部分まで,資料をもとに観察をし,次の学習にいかせるようにしています。

新聞作りをして学習のまとめもしていきます。

リレーの練習

画像1画像2
今日は体育でリレーをしました。
どうしたらスムーズにバトンを渡すことができるのか・・・
どうしたら速く走ることができるのか・・・
グループで作戦会議を開きながら試行錯誤して頑張りました。

最後には上手くリードできたりバトンの受け渡しもスムーズに行えました。
運動会が今から楽しみです!

授業参観

画像1画像2
 16日(水)は今年度初めての授業参観でした。5年生は算数の「整数と小数」の学習を行いました。まだ5年生がスタートして,一週間位しか経っていません,高学年として授業に集中して取り組む姿を見ていただけたかなと思います。
 また,懇談会にも多数のご参加ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp