京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:82
総数:420859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

感嘆符 賢島到着

 予定通りに船は,賢島に到着しました。着いたところは「なかよし港」です。何年か前に港の名前を募集されていました。どんな名前の港になるのだようと楽しみにしていた頃を思い出します。
「なかよし港」に着いたということは,もうそこは「みさきの家」です。みさきの家敷地になかよし港があるのです。
画像1
画像2

感嘆符 乗船!

 約3時間半のバス旅でしたが,今度は船に乗ります。心地よい海風を感じていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 順調に進んでいます!

 4年生を乗せたバスは,賢島に向かって順調に進んでいます。先ほど,2回目のトイレ休憩をとりました。

 11:30に到着予定です。それから,船に乗り「みさきの家」に行きます。
画像1
画像2

感嘆符 いってらっしゃい!

 残念なことに体調が悪くこの活動に参加できない子どもたちがいます。準備もしていたでしょうに・・・。

 その友だちの分の係り活動をしっかりすることが,大事なことです。

 元気に行ってきますの声とともに出発しました。

 いってらっしゃい!!


画像1
画像2
画像3

感嘆符 元気に出発しました!「みさきの家}

  9月10日(水)さわやかな秋晴れの下,今日から4年生はみさきの家で野外活動を行います。
 朝,7:45に集合しました。
「よく,寝られたよ。」と話している子どももいれば,どことなく不安げな様子の子どももみられます。
 3日間ともに過ごすことで,友だちのよいところを再発見したり,がんばった自分がそこにいたりとよい野外活動になることでしょう。大丈夫です!がんばれ!!

 8:00に出発式を行いました。これからの意気込みをかんじました。

 たくさんのお見送りありがとうございました。

 「先生,またあれで,お知らせをしていただけるのですよね。」という保護者の方からのおたずねがありました。
 もちろんです。このホームページで活動の様子をどんどんお伝えをいたします。楽しみしてください。

 
画像1
画像2
画像3

3年算数「時間と長さ」

 3年生の算数では「時間と長さ」の学習を進めています。その中で,巻き尺を使って様々なものを測る学習があります。教室のたてや横の長さを予想して,実際に測ってみました。その後,運動場に出て,運動場にあるものを同じように予想→結果という流れで調べました。
 何も言わなくても定規や指,さらには身体を使って,結果の前に一生懸命予想している姿が見られました。見事ピタリという子もいて,楽しみながらも実生活につながる大切な学習になりました。
画像1
画像2
画像3

身体計測

 夏休みを終えて,学年ごとに身体計測を行っています。4月に比べて随分と身長も体重も大きく成長しているようでした。
 養護教諭からすりきずやきりきず,鼻血など,けがをした時にどのように対処したらいいのか,クイズ形式で普段の生活に使えることを教えてもらいました。
 これからもすくすくと成長するためによく食べ,よく寝て,よく身体を動かして学校生活を送ってほしいものです。
画像1
画像2

夏休みの作品 鑑賞タイム!

画像1
画像2

と,いっても,休み時間です。
みんなお友達の作品に興味津々。遊べるもの,調べ学習をしてきたもの,工作,お習字・・・様々です。

「本人の許可をもらって見たり触ったりしましょう。」というルールのもと,休み時間を過ごしています。

給食委員会〜9月〜

9月1日は委員会活動の日でした。

給食委員会では,9月末に行われる“ペロリ週間”に向けて,ポスター作成などの準備を行いました。

給食委員19人に対し,クラス数が14学級のため,ほぼ一人1枚ずつポスターを作成してくれました。
たくさんのクラスが“パーフェクトペロリ賞”をとってくれると嬉しいですね。
画像1画像2画像3

3年理科「植物をそだてよう」〜ヒマワリの観察〜

 4月から育てている植物の学習もまとめに近づきつつあります。登校日に観察して3週間。その様子も大きく変化していました。よく見ると,ヒマワリのためもできつつあります。これからも折に触れて,観察しながらがくしゅうのまとめへとつなげていきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp